にっき風の読み物?のつもり……、ご意見・ご感想・文句・タレコミ・罵詈雑言等は
こちらまで
様々な情勢の変化(おふれこ解除など)にあわせて、過去の日記も随時更新しています。
このよみものは、 記述時点における筆者の当時の見解 を示しています。したがって、必ずしも現在も見解または解釈を行っているとは限りません。また、 ここに記載されている内容について、明示的あるいは暗示的であれ、いかなる保証もしません 。
検索エンジンなどからリンクをたどってきてしまった場合、昔のことを探したくなった場合は 検索フォーム を活用してください。 検索DBは毎日午前5時に更新されます。
Prev | 2000/11 | Next | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2000/11/01(Wed)#1 hns with nmz化#2 apache-docs
昨日出した
Release
でも、MX回りの混乱があって、MLが機能しなかった。 あぅー、関係者ごめんなさい *1 m(__)m * 逃げられる?:
わけないでしょ?
結構いろいろ経験させてもらってます.
*1: MXはぼくのせいぢゃないけど
#3 Linux Japan 00/12
読む
* Emacsen of Debian:
Debianの Emacsen関係のdpkgシステムについて、やっとヒントを見つけた。
dpkgに細工がしてあるんじゃなくて、スクリプト走らせるようになってたのね。 で、スクリプトを見るとやっぱり必要な作業を全部ここでやってた。 思考は 坂さんのmph-rinstall も同じだったけど、それをinstall時にサバくようにしていたわけだ…… と、感心ばかりしてないで、どうやって実装するかだな? * まわるKDE:
うーん、ライセンス云々って………
#4 Napster BMG提携
やはりこういう形で合意するのか?
問題はいろいろあるだろうけど、最終的にはこの形しかない気がする。 少なくとも一曲いくらの形式はそろそろ終わりなのでは? #5 SQ006
SQが事故である。
事故なしだったSQ、しかもB747-400は安全であるという感が強かっただけに、衝撃もちょっと大きい 強風状態で離陸を強行したのか?とか あやまって05Rを使ったのか?とかマスコミはいっているけど どうしてそういう結論を下したのか?の方を注目してみてみたいとおもう。 ちなみにレジは9V-SPK、トロピカル塗装のやつだったようだ。 #6 li18nux-im ML
参加しているらしい……
大丈夫か? 知らない…… #7 Amazon.co.jp
日本進出らしい
が、つながらない…… テレビでじゃんじゃんニュースになっているからかもしれないが、 それにしてもあんまりだ…… 第一、Server自体はUSにあって、amazon.comにはつながるのに…… #8 JPNIC ドメイン管理会社設立
草野さん
のとこから
汎用jpドメインでも、結構もめていたみたいだけど……… ここはなんなんだろ…… JASRAC同様、複数会社に競争させないとまずいような気がしなくはない。 * 汎用JPドメインの技術:
汎用JPドメインの多言語表記も、本気なのかねぇ?
つーか、私が管理しているBindとか その他諸々を変更するんですか? *2 いまでも、ApacheのVirtualServerには問題出てるらしいし(ブラウザが対応してないから、RACE変換しないでSJISで送りつけてくるらしい)、MTA/MUAはどうするの? RACE変換って、Mailの場合 MUAが実装するのか? MTAが実装すべきなのか? だれか知りませんか? * 日本語.com:
とおもったら、NSIは11/11から登録開始ですか?
まじで??? とおもったら、この文面 多言語ドメインの使用に適したネットスケープや インターネットエクスプローラーなどのブラウザは やがてアップデートされると予想されますが価値のある ドメイン取得をお考えのお客様はブラウザの技術的な進歩 をお待ちになりますと第三者に取得されてしまう可能性が ございますのでご登録だけでもおすすめいたします。焦らせるだけ、焦らせる? ブラウザが対応してないだけじゃなくて、各種の鯖も 対応してないんだし…… 使えるのか???
*2: libc5で動いているマシンなんかどーなるんだ?
2000/11/02(Thu)#1 hns-2.10化
しておく。
ついでに、1日の表示を逆順にする。 #2 amazon.co.jp
やっとつながる。
が、本しか売ってない(日本ではあたりまえか?) 洋書の価格は 元の値段xTTL程度 *1 となかなかいい *2 送料・手数料は、いまはタダだからいいけど、今後はどうなるんだろうね。 価格表 を見ると国内でも手数料が1冊につき 300円程度取りそうな勢いだけど、 これだと洋書は価格xTTL+手数料250円の 紀伊国屋 と実質は変わらなくなるな…… あとは、紀伊国屋の送料1回480円よりやすいかどうか? 日通と組んだからこの辺は大丈夫かな? ヤマト の380円あたりで落ち着けるのだろうか? 再販指定を受けている和書って、ネットで買う意味が全然ないとおもう。 これ送料の分だけ丸損…… まぁ、市場で探すのが面倒な書籍をまとめ買いするときとか、仙台みたいなとこにいて専門書を発注するときとかは効果がありそうだけど…… いまんとこ、生協で10%引きってのもついているしなぁ…… ただ、書店で買う洋書ってのはどうしてこうバカみたいに高いんだろう? レート計算するとだいたい$1=200円とか…… いくら何でも $1=360円の公定レートの時代ぢゃないのに…… * The Stand:#3 im-sdk
cvsからReleaseされる。
The current development tree of IIIMF(the core part of Sun XI18N code originally released to X.Org recently) is now available via anon CVS hosted by Li18nux.org. You can retrive the latest source by typing something like: cvs -d:pserver:anonymous@www.li18nux.org:/cvsroot login (no password to login) cvs -d:pserver:anonymous@www.li18nux.org:/cvsroot co im-sdk The source on CVS already includes several fixes done by the community to the original source Sun had released as XI18N thru X.Org. Discussion forum for IIIMF is li18nux-im@li18nux.org(to protect the list from SPAMs, the list is configured as members only, so you have to subscribe to post to the list) and you can subscribe by sending an email to li18nux-im-ctl@li18nux.org as follows; * で、:
取り出して、compileしてみる。
やっぱり通らない…… Making all in XSunIM_Adapter make[2]: Entering directory `/home/toshi/work/BUILD/im-sdk/server/lib/XSunIM_Adapter' gcc -DSTDC_HEADERS=1 -DHAVE_SYS_WAIT_H=1 -DHAVE_FCNTL_H=1 -DHAVE_MALLOC_H=1 -DHAVE_STRINGS_H=1 -DHAVE_UNISTD_H=1 -DHAVE_GETHOSTNAME=1 -DHAVE_PUTENV=1 -DHAVE_STRDUP=1 -DHAVE_STRSTR=1 -DHAVE_GETENV=1 -DLinux -DSVR4 -DNO_COLOR_FEEDBACK -DNO_CARET_NEGO -DUSE_CSCONV -DUSE_XSUNIM_ADAPTER -I. -I../xsunim -I../../include -I../LE_Interface -I/usr/X11R6/include -I../imutil -I../VM_Separator -I../../../lib/CSConv/ -I/usr/openwin/include/X11 -g -fpic -c XSunIMLookup.c In file included from /usr/X11R6/include/X11/Intrinsic.h:62, from XSunIMLookup.c:58: /usr/include/string.h:245: conflicting types for `memmove' /usr/include/string.h:42: previous declaration of `memmove' /usr/include/string.h:248: parse error before `0' /usr/include/string.h:248: warning: conflicting types for built-in function `memset' make[2]: *** [XSunIMLookup.o] Error 1とかいっている…… あぅ…… * glibc-2.2?:
原因みたいだ。
以下、金さんから どうも glibc-2.2系での変更との問題のように思えます。 string.hのみ試しに glibc-2.1.3 のものを使うと 一応コンパイルはできます。 server/lib/xsunim/XSunIMPub.h でたとえば #define bcopy(a,b,c) memmove(b,a,c) とされています。一方 glibc-2.1.3の <string.h> で extern void bcopy __P ((__const __ptr_t __src, __ptr_t _dest, size_t__n)); と定義されているものが glibc-2.1.95 では extern void bcopy (__const void *__src, void *__dest, size_t __n) __THROW; なんてことになってるので、ここでマクロが展開されちゃうのが 問題なのかなあという気がします。あぅー で、XSunIMpub.hのb* をcomment outすると問題なく Compileが通った。 #4 JLの777は#5 Networkがおかしい??
うーん、どうも 18:00ころから、sodan.orgのネットワークの調子がおかしいようだ……
[なつみかん] が引っかかってしまって、調査を完遂できない telnetして入ってみると、なんか通信速度が遅くて、散々…… どうしちゃったんだろうな? * いくら何でも:
おかしい。
しかも、回線消費量が異常に激しい訳じゃない。
となると、identだが、これは常時切ってある。 じゃあ、逆引きか? bash$ host 210.224.163.21 21.163.224.210.in-addr.arpa. domain name pointer www.sodan.org.これも違う…… #6 Cyrus ダメスギ
なんか、C: とMLでメッセージもらうと、片方が消えるなぁと思っていたので、調査開始……
まずはSyslog Nov 2 22:18:49 localhost lmtpd[10115]: dupelim: eliminated duplicate message to user.toshi id <20001102.221419.74751623.*******@****.**.**>などという文字列を発見…… で、どうも Duplicate Delivery Suppression がdefaultで有効になっているらしい。 - delivered.dir & delivered.pag Database of delivered messages, for duplicate delivery elimination. Stores mailbox name, message-id, and delivery time. The delivery time is used for purging the database of old entries. いらねーぞ、こんな機能。 マルチポストの邪魔 しかも * /var/imap/deliverdb - Unless you disable duplicate delivery suppression, each time a mail message is delivered it needs to lock the database and check to see if the message-id has been seen already. If you require really high throughput delivery, you may want to disable this feature. However, disabling this feature also disables Sieve support.なんだそうだ…… で、で、sieveをdisbaleにするには…… つーわけで、reconfigure make install しました。 しかも、Makefileにpatchを当てるオマケ付き 2000/11/03(Fri)#1 通信速度異常……#2 YFU AAR WS
今年は、ふつーのAARとして参加。
気楽でよろしい。 結局、午後まで残って、ちょっと話をする。 #3 ヨドバシ
農学部の友人
*1
と新宿まで話しながら歩く。
ヨドバシで、Mitsubishiの旧CD-R Mediaを購入 同時に、EOS-7のカタログをやっと入手。 東京経由で帰宅
*1: 二人とも年寄り…… :-p
#4 ML管理
新規加入者分をサバく
書き間違いが3件ほど…… #5 関空2期工事延期か?
asahi.comから
あほかぁ? 成田の二期工事が終わったくらいで需要が満たされるわけないと思うんだけどなぁ…… 2200m滑走路から離陸できるのって、高々 B767-300ER位のモノだし、そんな機種は成田に何便きてるってゆーんだ? こうやって、滑走路一本の片肺空港ばっか作っているから、国際ハブ空港なんてできないんだぁ。できているのは国債空港ばっかぢゃん…… とっとと、関空に平行滑走路つくって、羽田-関空-海外 というルートを確立させ(政策的に関空の着陸量を下げる、羽田のスロットと抱き合わせる)、成田の負担を下げることは有効だと思うんだけど…… 成田のスロットが足りないNHなんて、関空を本物のハブとして使って国内ネットワーク *2 生かしたほうが有利な気がする わざわざ、不利な成田で競争しようというNHの考えがわからん。 USだったら、とっとと別空港へ移っているぞよ
*2: 羽田のスロットは大量に持っているわけだし……
2000/11/04(Sat)#1 よく寝た。
大爆睡13時間…… :-p
う〜ん、よくねたぁ〜 #2 Vine-2.1
Releaseされたらしい。
で、ふがふが、とSRPMをチェック うみゅ、apel,flim,semiが無いけど、どやってWLをパッケージングしたんだ? emacs か WLのどちらかに含まれているんだろうけど、さすがにsrc.rpmを落としてまでは確認してない。 あと、openssh,opensslが入ってるんですけど、暗号規制は大丈夫なのかしらん? * Vine Roadmap:
ふむふむ
apt for rpm路線で来るんですか? なぁ〜んか、Vine-3.1って、今のJiraiとあんまり変わんない気も…… :-p #3 けなふ?
個人的には環境運動とかは感情的なので好きではないんだけど
*1
……
つーわけで、朝日にあったWebにいってみる。 おもしろい!!
*1: わたしが、環境保護派であるかないか?とかといういう話はきらい。
2000/11/05(Sun)#1 乱れた生活#2 IIIMECF-current
新しくなる。
すぐにパケジ化して、sodan.orgにおく * 濡れ衣着せてごめんなさい:
で、XEmacsで使ってみると、なんかうまくいかない。
ccl-executeがおかしいらしい……… MLに報告したら、himiさんから某ライブラリとかいわれたので、見てみるとAPELの関数を読んでいた。 考えたら、recompileしてなかったよなぁ(爆) というわけで、APEL/SLIM/EMY/WLと一斉にrecompile * パチパチ:
minor-mode patchが出たので当てておいた。
たしかに、w3では使いにくくなるけど、それ以外の面では使いやすいので勝手に納得する。 rpmをいつもの場所においておく #3 HONDA F1 chassis開発に着手
結局、独自参戦とあんまり変わらないじゃん?とかおもってみたり?
でも、デザイナーはアドリアン・レイナードなんだろうか? #4 葛西さんのとこから* ITの裏側?:
Webから電話予約センターにつないで嬉しいことといったら、
そりゃ おねーちゃん *1 と話さなくてすむ ことでしょう。!! 緊張しちゃって女の人とは話せない ひと *2 にとっては、救世主ですね。(笑) まぁ、電話の方が何かと何かと楽だとおもいます。 カスタマーコードで対応してくれますからね。 まぁ、航空会社の場合、Cで予約を入れているときは対応がめちゃくちゃ速いという効用もあるのですが、ぎゃくに、APEXだと、あしらわれるしなぁ…… MARSのオープンネットワークシステム自体はできなくもなさそうなんですけど、 24h運用ができないとか、そーゆー部分はどうにかならんかな?という気がします。 つーか、2000年になっても1998年の航空会社よりも遅れているというのはマズスギ * 2byte文字のURL:
多言語ドメインは
RACE変換しちゃうから大丈夫
と、JPNIC(&&NSI)はいっています。
が、ホントにそうなのかはしりません。 ##って、そういうねたぢゃない? Codesetは UCSで決まりらしいでそれほど難しくはないと思いますが、 わざわざ日本語変換までするのか?という気はします。 ついでに、 "."は半角というのもユーザーが理解してくれるかどうか? あ、 頭にbq-- *3 がつく、ドメインを申請したらどうなるんだろ? あと全角半角ごちゃまぜのdomainがどうなるのかも知りません。 てゆーか、むちゃくちゃ見切り発車な気はします。 これで、ホントに来週末には登録を始めるのか?という疑問が…… #5 Cバス用のInternal M/B
akiba watchから
PL-Renaissance/98betaというらしい。 まぁ、AT電源を持つ98 *4 で、ドライブベイを利用するのみ って、寄生虫みたいな気もするんだけど、それでも生かしたいのかも…… 代理店では 改装サービス まであるらしい。 拡張バスが全く使えないし、ライザも刺さらないし、メモリスロット一つだし…… これは愛でしか入れられないと思う。
*4: Mate/ValueStarのかなり後期モデル(P55C以降は確実として、あとは一部のP54C?)
#6 SPECTRA 8800
akiba watchより
これも、愛でしか買えない製品だなぁ いまどき、VGA cardに6-7万も出すなんて…… 95年頃なら、それくらい出したかもしれないけど…… 3Dを全然やらない私としては1万ちょっとのMGAで全然問題ないんだよね。 テキスト表示のクオリティは高いし…… ついでに、XFreeのことも考えると、他社はボツだし…… まぁ、昔はMGAはXFreeでは使えない、S3かATIとかいわれていたのに、時代は変わるもんですね。 昔は、Canopus愛好者だったんだけどなぁ *5 最近は、Canopusでなければと思うことが少なくなってきた。 たぶん、僕が Text 処理中心に移ったからなんだろうけど……
*5: Serverでは、未だにPW968PCI とか使っているし……
#7 Holon Linux??
とかいうものがあるらしい。
『「intel最強」ディストリビューション』の根拠は??? うみゅ、Redhatの亜流の一つの気はしなくもない。 多様性はいいことなんだけどね。 ちなみに、wu-ftpd-2.6.0はセキュリティ的にまずくないですか? 2000/11/06(Mon)#1 GNUTLS#2 SARY#3 JPNIC ドメイン管理会社設立は持ち越し
村井純氏(議長)の力で、なんとか継続審議になった模様。
.jpを独占する企業を作りたいんだななんて勘ぐるぞ…… このへんについては ここ とか ここ がおもしろいかも? この話 が本当だとしたら、えらいこっちゃだけど…… まぁ、JPNICステステ、NSIべったりな私にはなにもいえませんが、 今の状況じゃ JP domainは持ちたくないです。 #4 汎用jpドメイン技術細則#5 就職活動の案内
東京学生進路資料室
*1
と名乗るところから……、なに考えてるんだ?
確かに私の卒業がピンチなのは事実だけど、わざわざ 「2002年卒業予定のみなさまへ」って、ご案内を送りつけてくるなってゆーの!! まぁ、そりゃ、うちの大学の留年率が高いのは事実だろうけどさ、 いくら何でも失礼ってゆーもんぢゃないのか?? だいたい、文面にもごめんなさいの一言も書いてないで、いきなり accountとpasswd *2 を送りつけてきた。 #6 Partition Magic Upgrade
Kondara-Users で話が出ていたので思い出したように、PQのサイトに行く。
するとPM-6.0への$29.95でのアップグレードがあるので、早速購入 日本まではCD-ROMを送ってくれないし、送料がかさむので、 FTPで42MBをDownloadした。 それをとっとと、CD-Rに焼いてしまうと同時にarchiveを数カ所に保存する。 * それにしても:
どうして、日本のPMは高いんだろ?
NetjapanのRelease にはUpgrade価格が書いていないけれど、 従来と同じだとすると6000円前後になることになる。 USの新規価格が$69.95なんだからかなりやってられない…… あまりの価格差に驚き、別に表記が日本語じゃなくても困りはしないので、 PM5.0からは英語版ユーザーになってしまった。 ちなみに、私のPM5.0はUSで買ってきたものだが、 PQのWebからは、新規価格で誰でも購入できるので、 ますます日本で購入する意味はないと思う。 #7 バーチャル・リアリティは悪である。
佐藤(d)さん
のところから
議事録 がしっかりあるようで、それを読んでみると 曾野綾子氏は「バーチャル・リアリティはある面では悪である」 といっているのであります。 それを、「バーチャル・リアリティは悪である」と概要にまとめた事務方はすごいわ…… #8 Cyrus-imapd の問題
Duplicate Deliverly Suppressionが無効になってないので、
なんだろうな?
と思って調べるが、cyrus-imapd-2.0.xに対応した文章は 見つけることができなかった. 1.6.x時代の deliver の場合 -e をはずせばいいんだけど、 2.0.xはlmtpdを使うしね。 結局、 /var/imap/deliverdb を削除 することで解決した。 ログがウザイが、その程度は無視…… 2000/11/07(Tue)#1 Windows9x Like な Linux
Linux-Usersから
個人的には、それぞれの特長を生かしたシステム組めばいいじゃんと思うのだけど 別に、Windows2000 + Cygwinでも、Windows2000 + VMware + Linuxでもいいぢゃない? 何事もすっきりさせたい人はいるみたいですね。 第一、Linux-Usersにこの話題投げると大変なんだけどな…… * はぁ?:* 日記界でも:#2 計数工学特別講義
TOYOTAの大畑さん。
制御系とそのシミュレーション技術の話について、おもしろい話だった。 そのあとの個別の話もおもしろかった。 次回は、NAISTの山口先生だ *1 。
*1: 結構期待してます。
#3 きつい突っ込み
apacheにて、吉藤さんの[5722]
そうかねぇ?
結構妥当なつっこみの気もしなくはないが…… まぁ、初心者用MLのNewbieできるからね *2 。
*2: できたからといって、問題点は変わらないのだけど……
#4 Kondara Sync#5 Unicodeなフォント#6 文字符号化方法をMETAにかくな……#7 なにで書いたんですか?#8 汎用JPドメインはお預け
Internetwatchから
そんなもんでしょ? * 日本語.comは11/10始動?:
本気みたいですね?
相談員.org 押さえた方いいんだろうか? * 理系書籍専門店@三省堂:
使えるかどうかは不明。
とりあえず、生協があるからいらないという気もするけど、備忘録 *3
*3: 最近、備忘録の集合体になっているな……
#9 WindowsMeは
dosモードで上がらないばかりか、
format /s もできない らしい…… くわしくは、 さくさんの発言 参照 いや、マジで使えないOSではないですか? こりは…… と、同時にいままで知らなかった私も私 * こうなってくると:2000/11/08(Wed)#1 アメリカ大統領選挙
日本のマスコミがなんで、こんなに騒ぐのかよくわからんけど…
唯一の超大国だから? それとも宗主国だから?(爆) CNNによると 、とりあえずゴア優勢らしい * あれ?:
え?、ゴアのフロリダ獲得取り消し??
両者互角? * ブッシュ当選:
らしい……
貿易は大丈夫か? 民主党でも怪しいけど :-p * それも取り消し……:#2 WindowsMe問題リンク先の情報の方法で DOS Disk(と呼ぶのかはしらんが)ができるのでは?という意見があったので…… それは理解しているのですが、うーん、そういうのは面倒だなと…… だいいち、Formatして、最初にcopyすればIPLの部分にio.sysが copyされるというのは、なんかなぁ…… まぁ、手元にはMS-DOSがあるからいいんだけど…… #3 WL-2.4.0pre
でた
Branch 分離するらしい RPMは2.5.xを追従するべきか? WL-2.4.xのどちらを追うべきなんだろうか? ここんとこ、Beta追い続ける方がメリット多い気がするので…… #4 ボス不在
卒論の件で訪ねてもいらっしゃらない……
大丈夫か? >自分 #5 アントレプレナーシップ#6 Netscape6.0 は非標準か?
From ZDNet-J
MS IEよりはましなんじゃないの? 重さはいかんともしがたいけど…… ただ、Mozilla M18がかなりまともなので、PR3を上げることはほとんどないけど…… * Crusoeは大手に採用されない?:
これもFrom ZDNet-J
AMDのチップにしても採用されるまでは時間かかったし、未だにMain Stramにあるとは思えないし…… それとも新しいIntelのチップはそんなに省電力なのかかしらん? 2000/11/09(Thu)#1 原稿書き
何とか開始 :-p
で、AXESS Travellersで、USのシャトルをたたいてみる LAX-SFOの区間をUAだけで出してみるとこんな感じ…… 01DEC FRI FLT DEP ARR MTWTFSS BRDOFF DT EQP UA2028 1000 1123 1234567 LAXSFO 7 733 UA2026 1102 1225 1234567 LAXSFO 7 735 UA2030 1133 1256 1234567 LAXSFO 7 733 UA2032 1158 1321 1234567 LAXSFO 7 735 UA2034 1230 1353 1234567 LAXSFO 7 735 UA2036 1304 1426 1234567 LAXSFO 7 733 UA864 1339 1501 1234567 LAXSFO 7 733一方のHND-ITMはというと3社でがんばってこんな感じ…… 01DEC FRI FLT DEP ARR MTWTFSS BRDOFF DT EQP NH019 0945 1045 1234567 HNDITM D 747 JL103 1055 1155 1234567 HNDITM D 744 NH023 1155 1255 1234567 HNDITM D EQV JL105 1230 1330 1234567 HNDITM D 744 JD205 1330 1430 ....567 HNDITM 777うーむ、機材は日本の方がでかい :-p #2 cyrus-imapd
うちじゃ、パンピーでリヴィルドできるんですがぁ……
sendmail-cfは、しゃーないですね。 Wide-CFのメンテされてないし、最近はcfも何とか使えるようになったので…… #3 卒論テーマ
大ボスとミーティング
FAQ構築システムで合意。:-p 基本的にはクロスリンクシステムをまともに作ることが勝負の山か? ちなみに、ボスは「XMLでタグ付けよう」的な話も出てきた。 XMLだけはやめてぇ〜 #4 あきば
がんこでアッサリ食ってから、あきばに出撃!!
SDRAM DIMM 128MBが 6480円まできていた。 買おうかなと思ったけど、ちょっと悩んだ…… #5 R?#6 Win98のTCP/IP tune
rt-100 MLから
WindowsのTTLはどうなっとるんじゃー?という質問から…… ちなむとWindowsのping.exe のTTLって、32なんですね。 うーん……… #7 民営化しないと「JPドメインが危機に」2000/11/10(Fri)#1 原稿
締切が11/11に再設定された。
たぶん、ホントのホントの締め切りと見える…… が、11/11は 某氏 と、technical meetingの話が…… というわけで今日ぢゅうに原稿を上げねばならぬ まぁ、昨日、授業であった電気系の某後輩も 「まだ、手を着けていない」 らしいので、まぁ、いいか…… <- よくないって!! #2 お話??
某所で、某OSの管理方法とかいう話をしてほしいかいう話が……
だいぢゃうぶか? #3 VZ MacroとDOS#4 cyrus-imapd
sendmail-cf って、
postfix環境での問題
ですか?
たしかに、面倒ですね。 やっぱ、sendmail-cyrus.mcの添付程度にしておくべき? Postfixも SMTP-AUTH対応できる んですね。 Thank mcHTさん #5 IRC with socks5 firewall
調べるのも面倒だったので、runsocks sloginでsodan.orgに飛び、
そこから、lieceを上げる
うーん、なんかスマートな方法はないですかね? socks5対応、XEmacs?? #6 卒論ミーティング
FAQ構築システムで通す.
が、DBはXMLにしようね、とかいう声が飛んでくる。 動くものを小汚く作る作戦は失敗の模様 #7 UNIXに見る世代間の断絶2000/11/11(Sat)#1 原稿#2 TLUG technical meeting
原稿が上がってないのにいく
いつものごとく 某氏 を誘って、出撃 赤坂について、それらしい人たちの後を追ったら、無難についた 会場に入るとSpeakerのSteve Baurさんのほか、Martin Buchholzさんを発見 悪い人に連れてこられたと語る某氏も乱入 Meetingのお話自体は、Linux Distribusionの作り方 * Kernel-2.4には:
上げるべきかという質問に対して、
「2.4.10が出るくらいまでは上げるべきではないね。」の答え(笑) * 会合?:
この3氏がそろったら、そりゃ……
というわけで、こぃ〜い話が展開されていた模様。 勉強させてもらいました。 #3 glibc-2.2
Meeting中に出た話
Releaseされたらしい #4 メモリさらに下落
Akiba PC Hotlineから
買っておかなくてよかった :-p でも、値上がりがあるはずなので見極めるのが難しい…… 2000/11/12(Sun)#1 原稿#2 IIIMECF-0.3 release#3 YFU ORT事前ミーティング
オリンピックセンターにて
Packagingなんてして、遅れてしまった しかも、いきなりグループ任せられるし *1 …… とりあえず、2回分で参加確定 * アフター:
も、久しぶりに盛況だった。
即断即決がキモだね。
*1: 今年は責任者の立場を降りているはずなのに……
#4 Kondara.org
こんな状況でつながらん……
4 165.76.0.55 (165.76.0.55) 36.178 ms 37.438 ms 36.146 ms 5 166.49.251.1 (166.49.251.1) 190.759 ms 186.820 ms 187.151 ms 6 sfra1sr4-so-5-1-1-0.ca.us.prserv.net (165.87.161.170) 187.569 ms 187.528 ms 186.626 ms 7 sfra1br2-ge-0-2-0-0.ca.us.prserv.net (165.87.33.151) 187.630 ms 190.012 ms 188.217 ms 8 lang1br1-so-1-2-0-0.ca.us.prserv.net (165.87.233.33) 198.030 ms 199.974 ms 199.646 ms 9 lang1sr3-ge-2-1-0-0.ca.us.prserv.net (165.87.32.167) 198.144 ms 198.863 ms 198.290 ms 10 165.87.157.205 (165.87.157.205) 199.350 ms 201.503 ms 198.771 ms 11 ded1-fe0-0-0.lsan03.pbi.net (206.13.29.196) 202.417 ms 198.759 ms 199.944 ms 12 209.233.219.84 (209.233.219.84) 203.117 ms 203.081 ms 205.119 ms 13 216.230.90.3.cypresscom.net (216.230.90.3) 205.100 ms 203.848 ms 204.916 ms 14 172.24.1.2 (172.24.1.2) 208.986 ms 213.077 ms 210.049 ms 15 172.24.1.1 (172.24.1.1) 208.570 ms 213.207 ms 207.885 ms 16 172.24.1.2 (172.24.1.2) 220.874 ms 219.042 ms 224.348 ms 17 172.24.1.1 (172.24.1.1) 213.015 ms 221.940 ms 217.286 ms 18 172.24.1.2 (172.24.1.2) 217.365 ms 216.729 ms 217.148 ms 19 172.24.1.1 (172.24.1.1) 216.981 ms 218.215 ms 217.122 ms最後に、クラスB privateになるのが????? #5 加藤紘一氏のメッセージ
本人のサイトから
昨日はアクセス集中して、読めなかった 理解はできるんだけど、今後どうなることやら…… 行っていることは間違ってないと思うけど 2000/11/13(Mon)#1 原稿書き
今日は本気 :-p
* とりあえず執筆終わり:
現在、朝7:00 完徹だった。
うぅ、ねぶい…… 適当に体裁を整えて、メールする #2 睡眠
1.5hほど横になる
楽になるばかりか、よけい眠くなった。 #3 写真
自分は購入しない、卒業アルバムの写真撮り
目線が入るためにあるのか? 私以外には目線が入るのかは定かではない :-p 現場に到着したのは定刻の10分遅れだったが、それでも余裕だった。 きけば定刻に集まっていたのは、3人ほどだったらしい、恐るべし数理コース #4 相談員勤務#5 Redhat 7J 改訂版
Ascii24より
出るらしい…… Update パケジをおけばいいぢゃんともおもうのだが、そうはいかないのだろう…… それにしても、「国内の通信事情を考慮し、日本でのみパッケージ販売」というのは泣かせるなぁ…… 親切なのか? なめられているのか…… 2000/11/14(Tue)#1 ねぶい#2 ATOK X update component
htt_xbe と iiimp.so を直すらしい。
しかしなぁ、オープンソースになったんだから、rpmパケジでReleaseすりゃいいものを 個別ファイルで提供するというのはね…… だいいち、このパッチ feedbackされているのかな? なんか、片貝さんのパッチ当てただけの気もするけど…… サポートに苦情言おうかと思ったが、面倒なのでやめた #3 www.kondara.org
復活したらしい……
原因は、
上流
らしい……
#4 WinMeにlogon/offを繰り返すとリソースリーク#5 日本語ドメイン登録で混乱続出
草野さん
のとこから
うーん、 NSI使うととっとと処理できたという話 もありますしね。 ところで、事前にRACE変換を済ませた ドメイン名 bq--hogehoge だったら、11/10以前でもとれたんじゃないか?という疑問が…… 詳しい人教えてください。 * 競売に登場?:
讀賣さん、がむばってますね。
それにしても、日本語ドメインって、大騒ぎですね。 わざわざ、URL入れるときに変換するのってばかばかしいし、外国人からどうやってメール受け取るんだ? やっぱ、アドレスはRACE変換したものを表示するんだろうか? #6 Socks問題#7 昔話@ruby-dev#8 ベンチャーが日立撃破#9 Kondara イメージキャラクタの名前が決まった
らしい……
べつに、関係ないと言えば関係ないけど…… #10 逝かれたメール
変なメールが来てた。
残念ながら、私の常用環境がWin環境でないということは考慮されないようだ。
sodan.org のSMTPをいきなりたたいたり、Fromが無かったり、X-Mailerも削ってあったりとあまりに意図的に逝かれていると判断して、公開しちゃお
From: <> Received: from amadeus (ip165-113.fli-ykh.psinet.ne.jp [210.129.165.113]) by www.sodan.org (8.9.3+3.2W/3.7W/Sodan.smtpfeed) with SMTP id FAA06492 for <toshi@sodan.org>; Tue, 14 Nov 2000 05:38:09 +0900 Date: Tue, 14 Nov 2000 05:38:09 +0900 Message-Id: <200011132038.FAA06492@www.sodan.org> MIME-Version: 1.0 Content-Type: multipart/mixed; boundary="--VEPMJ89QR01QZ0LMFW5AZ" X-UIDL: 060e4e083c2514f68b00031cf4f88316 ----VEPMJ89QR01QZ0LMFW5AZ Content-Type: text/plain; charset="us-ascii" ----VEPMJ89QR01QZ0LMFW5AZ Content-Type: application/octet-stream; name="LFLHMDLF.EXE" Content-Transfer-Encoding: base64 Content-Disposition: attachment; filename="LFLHMDLF.EXE"うーん、これpsinetにくぢゃう申し立てるべきものなんですかね? 第一、psinet.ne.jp って、パンピーがふつーにダイヤルアップしてつかうプロバイダぢゃない気もするな…… 添付ファイルも lha,unzip@Linuxで展開できなかったしなぁ…… SRACにファイル送りつけちゃおうかな? なんか、完全に楽しんでる :-p * やっぱりVirusだった。:
どうしても気になるので、危険を承知で展開して、Winマシンから見える位置においてみたら、
Norton AntiVirusが一発で警告を出してきた
。
W32.hybris.gen というものらしい *2 。 もちろん、即刻削除!! * ここまで来ると:
*2: それにしてもどうして説明がなにも書いてないのだ? SARC
#11 友人から
電話。
* sendmail-8.11:
を何とかしたいと
*3
……
sendmail-cf 使わんと、新機能も含めた形での対処はできないでしょうなぁ。 というわけで、管理できるMTAへの変更も手だよといっておいた。 ちなみに、私はいまのところ sendmail-8.9 デスね。基本的に…… * おめでとう:
明日(大安)に入籍するらしい。
おめでとう!!
*3: というか、納入元が入れてきたそうな……
2000/11/15(Wed)#1 やっぱりできましたか?
草野さん、ありがとうございます。
まぁ、NSIとして、事前に申請されたからといって、できない(というか、ことわる)理由はなさそうですね。 だから、 Yahooでの発言 は、なんかちょっと違う?という気が…… #2 通信がおもい……
sodan.org にまともな速度で通信できない。
回線をシェアしているからしょうがないけど…… なんか、自hostがずいぶん通信しているようだ。 #3 Linux-IrDA問題
ごとむさんのとこから
今頃気付いたけど、ひでぇ…… #4 New-bie#5 XEmacs-21.2.37
昨日出たらしい。
というわけで、packaging が、某lispライブラリは、まだcurrentらしい :-p #6 WL-2.4.0pre2
こちらも出たらしいので、packaging
#7 Netscape6 install
Windowsの方にする。
Linuxマシンは、Mozillaでいいかな?という感じ PR3とはあまり変わらないと思うのだが…… 今のところ、そこそこまともには動いている。 常用環境にあるかどうかは未知数。 Linux環境では、M18以降はずっとMozilla #8 Melco Web端末事業に参入
Melco的安定性だとやだな……
目の付けどころはいいと思うんだけどな…… #9 Hybris……
ZDnet-Jから
ZDnet-jでなく、ZDnetを読めとの圧力? 昨日の奴やん…… そいえば、IPAに報告せにゃやあかんのか? #10 今日のパケジ
WL-2.4.0pre2
XEmacs update Emacs info.bz2を見られるように fix apel,emy cvs@m17n.orgにsync 2000/11/16(Thu)#1 昼食
フォーレスト本郷で、農学部の友人とご飯を食べる。
その後、延々と語る :-) #2 電子メール盗聴の新たな兆候#3 IPSJとACM
卒論の関係論文を
情報処理学会
と
ACM
で検索、IPSJの方は会員でないと本文は入手できない。
研究室の論文誌を探すのは面倒だし、会誌のほうは図書室での検索になるし…… ACMの方はタダでいくらでももらってきていいので、こっちで検索して印刷 おかげで英文を読む羽目に…… * 中間審査:
が、気になり始める
全然準備してないしなぁ…… #4 mph-post
debianの emacsen-commonとは違ったアプローチで Emacsenを解決する方法。
金さんの実装 おもしろそうなのでチェック。 #5 ruby本
買った。
ほしいほしいと思っていたので、mph-postを理解するためにもと思って買う。 #6 Mozilla & Netscape6 まわり2000/11/17(Fri)#1 打ち合わせ
週末のORTで一緒に組む人にTel
今年の方針は事前準備を徹底せよとのこと いちおう、私が破るとやばいので、従って自分の班の人に電話しておく まぁ、「マニュアル読んでください」「でも、臨機応変に」ぐらいで済ませる。 私は、マニュアルに頼り切っていないので *1 これくらいがちょうどいい。 #2 運賃問題
葛西さん
のとこから
基114条問題ですよね? やっぱり、個別対応するなんて、大変ですよ…… この際、航空会社のCRSのごとく、計算できないときはerrorで カウンター送りというのはどうでしょう? *2
*2: みどりの窓口はすでにカウンターか?
#3 小澤さんのところにも……
これと
同じウィルスが
きてた
らしい。
ってことは、kondara関係のML経由かな? いや、単なる偶然か? * ちなみに:
Netscape6のcomponentのDownloadが
ウザイ
よぉという場合は、
sea/ というsub directoryにあるバイナリを持っていくと 一発らしいです。 さらに、ちなんでみると、これはwindowsでも同じで、sea/N6Setup.exeだと 一発でinstallが終わってはっぴーです。 #4 mph-post
実験続行
授業中に、xemacs回りの実装も行って、テストを敢行 scriptでmake cleanを忘れたり、ちょっと深刻にもなったが…… きちんと動いている模様。 #5 某氏と
鉢合わせした。
40分くらい立ち話をしていた。 #6 卒論ミーティング
にでる。
今日は発表がないから気楽 今年の流行は XMLとJavaらしい。 流されやすい我が卒論生…… * JAVAにgotoは無いか?:
今日のミーティング中に出た言葉。
「Javaはgotoとかpointerとかないから、いい言語だ」について catch & throw を不適切に使うと似たようなことが起こりそうな気が…… #7 XSLT
勉強会で使うので、印刷しておく
ついでに、 XLink と XML Query Requirements も、印刷しておく * ついでに日本語版:
も、あるらしいときき、印刷する
*3
。
*3: 弱!!
#8 おつかれ?
今日の東海道線は大船まで乗り越し :-p
やはり、疲れているらしい……… 戸塚まで戻る #9 New gTLD
うーん、なにが嬉しいんだろう?
とか、ちょっと考えてみる。 #10 Jcomはやっぱりrouter禁止#11 Elisp manual-21-2.6
某氏
のところから
Thanks 2000/11/18(Sat)#1 gccのバイナリは大きいか?
牧野氏
のとこから
うーん、確かに、glibcになってから、国際化だのなんだので遅く なっている *1 のは理解できますが…… そんなソースで、300kbもバイナリが肥大化するかな? という疑問が浮かんだので実験 hoge.cを用意 # include <stdio.h> main(){ printf("hoge\n"); }それぞれの環境でstaticとdynamicにコンパイル bash$ gcc -v Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i586-redhat-linux/2.96/specs gcc version 2.96 20000731 (Kondara MNU/Linux) bash$ ls -la /lib/libc.so.6 lrwxrwxrwx 1 root root 14 11月 8 05:02 /lib/libc.so.6 -> libc-2.1.95.so bash$ ls -la hoge* -rwxrwxr-x 1 toshi toshi 13412 11月 18 02:02 hoge-dl -rwxrwxr-x 1 toshi toshi 1420328 11月 18 02:00 hoge-st -rw-rw-r-- 1 toshi toshi 50 11月 18 01:59 hoge.cまずはglibc-2.1.95の環境 staticが1.4MBもあるぅ……… でも、dynamicは13KB p55vp:~$ gcc -v Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i486-linux/2.7.2.3/specs gcc version 2.7.2.3 p55vp:~$ ls -la /lib/libc.so.5 lrwxrwxrwx 1 root root 14 Apr 11 1999 /lib/libc.so.5 -> libc.so.5.4.46* p55vp:~$ ls -la hoge* -rwxr-xr-x 1 toshi users 3983 Nov 18 02:01 hoge-dl* -rwxr-xr-x 1 toshi users 109818 Nov 18 02:01 hoge-st* -rw-r--r-- 1 toshi users 50 Nov 18 01:58 hoge.cこっちはちょっと古めのlibc-5+gcc-2.7.2.3 staticで、110KB,dynamicで4KB。 やはり、glibcを使うと、肥大化するらしい。 ついでに調査 bash-2.04$ gcc -v Reading specs from /opt/NSUG98/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.6/2.8.1/specs gcc version 2.8.1 bash-2.04$ ls -ls hoge* 23 -rwx--x--x 1 t***** student 23421 Nov 18 02:14 hoge-dl 302 -rwx--x--x 1 t***** student 300360 Nov 18 02:14 hoge-st 1 -rw------- 1 t***** student 50 Nov 18 02:12 hoge.cこちらは、学校のSolaris上で試したもの staticは300KB,dynamicで23KB…… という結果になった。 たしかに、300KBになるものもあるし、glibcのサイズが何とも…… でも、タスクの切れがいいから、使用感はWinよりもいいと思うんだけど *2 …… GNUまわりというか、Gnome回りと、gettextでi18n化されたものは 少し遅い気がします。 #2 JL MD-11退役 B777-200ER導入
Releaseより
ついに、JLもB777-200ERを国際線投入 *3 するようですね。 需要がB747-200Bでは余るような路線には最適かも? 2004年にはB747 classicサイズのキャパがあるB777-300ERも入ることだし…… やっぱり、MD-11は早めの退役ですね。 貨物機としては需要があるから早めに売ってよかったのでしょうけど…… J-Birdは引退…… ちなみに、最後の資料の所にある B747の後継機は別途検討がちょっと気になったりして…… B747の後継機は今年の3月に契約した B777-300ERだと思ったんだけど、A3xxなんて買う気があるのかなぁ? 中型機のグラフもちょっと気になったりして…… B767-400ERは入るのか?
*3: しかもいきなり長距離ですか?
#3 YFU ORT2000/11/19(Sun)#1 YFU ORT#2 つかれた。
つかれて、mail checkでばたんきゅう……
Emacs-21も、SASL API of SLIMも、明日考えよう…… 2000/11/20(Mon)#1 起床
14時すぎていた。
あまりの疲れと、TODO listの多さに相談員を休む。 #2 Emacs-21.0.90
18日に出ているらしい。
というわけで、某所にアクセスするもののアクセス集中でなかなか入れない。 なんとかもってきて、makeしようとすると * Emacs-21.0.91:
が出たらしい……
というわけで、再度ファイルをもらってくる。 rpmをbuild install * すんなり使える:
訳もなく、bitmapとか、各種パッケージで引っかかる。
何個もrebuild installして何とか使えるようになる。 * 使用感:
は、XEmacsみたい。
とりあえず、常用してみることにする。 #3 内閣不信任案
asahi.comより
おもしろそうなので、議員のWebをいくつか見る、その結果…… * 自民党の明日を創る会:
最高!!
いや、皮肉だけど…… あれだけたいそうなこと言っていても、不信任案には反対の議員が多かったらしい…… * 結局……… 大山鳴動して……:
ということらしい
裁判に訴える大統領選問題を抱える米国 やっぱり、最後は密室で決まってしまう日本…… らしいよなぁ…… ごたいそうなことを言ってもなぁ…… * イヤ最高(皮肉):2000/11/21(Tue)#1 卒論中間発表#2 政局* 国会中継を:
待っていたのだが、始まらないので、寝る。
不信任案審議は結構聞き応えがあったんだけど…… * 結局、:
今後の日本の行方に影響を与えるような、ここ数年で一番の出来事だった気がする。
これで、NTT法改正も無くなったような気がするなぁ…… #3 XSLT 輪読
胡先生のアイディア
参加者、卒論生4人・院生1人 XSLTの仕様書を読んで考えるの会 研究のアイディアを話し合ったりする。 2000/11/22(Wed)#1 卒論中間発表研究室練習
徹夜で資料を仕上げて、午前五時に眠ったら、
案の定寝過ごし……
というわけで、最後に発表 大ボスから 「アカデミズムがない」 というあまりにすばらしいお言葉をいただく。 反論のしようもない……… #2 資料作成
で、一からやり直し………
なんだかんだで、夜になる。 #3 WL-2.4.0pre3
でた。
資料作成中でも、現実逃避でパケジング。 putしておく。 #4 dia
資料作成に使ってみる。
結構快適、これは便利だと思う。 #5 アントレプレナーシップ
indigoの孫さん。
柔らか銀行のボスの弟さん…… 遅れて入ったので、話を聞いているときには似ているなぁとしか思わなかったのだが…… ただ、先行者利益の話で出てきたのが amazon.com と twotop.co.jp だった… うーん…… 2000/11/23(Thu)#1 泊まり込み
結局、研究室に泊まり込み。
で、作業終了。 が、半分以上は研究室の蔵書を読んでいたとかいないとか?? #2 Kondara Sync
を久しぶりにする。
#3 帰宅
18:00ころ帰宅。
そのまま爆睡。 #4 最終仕上げ
23:00頃起床。
原稿の最終仕上げをしておく。 2000/11/24(Fri)#1 出撃
まだ、資料の印刷とOHPへのコピーを済ませてないので研究室へ。
コピー機はみんなが取り合っていた。 しかも、うちのコピー機は両面印刷可能ではないので意外に面倒、片面をすってから、差込で処理。 6号館の複写室のが使えればいいのだが、あそこのカードって大ボスくらいしかもってなさそうだし……… #2 発表
なんだかんだで、済ませる。
Y先生から、ちょっとつっこみが入った程度ですんだ。 さすがに、ボスは黙っているらしい……… ちなみに興味を持てたのはうちの研究室以外だと、情報系の某研究室の友人程度。 専門のはずの数理工学はほぼ壊滅。 ドキュメントの翻訳をこっそり内職 #3 昼食
その某友人ととる。
某会社での実習以来、ずいぶん一緒。院では同じ研究室の予定。 MPM(multiple pattern matching)の話をする。圧縮率が全然よくないだの、 bzipの数倍の時間がかかるだのという話…… どうも、prototypeの一部の実装がよくない気がするので、そのあたりを考える。 #4 Linux Setup
別の友人から Linuxのセットアップをしてほしいとやらで、4研へ
Vineを入れたがっていたので、Vineにする。 NFS mountからinstallをしようか?と思ったのだが、 [- Warning:command 'NFS' is reserved. -] 使えるマシンにaccountがなく、いろいろ設定すると面倒なので rikenから、ftp installとすることにする。 expert modeでさくさくっと処理。 それにしても、6号館は館内にPrivate lineがあって、Private IP アドレスも 発給申請とかが必要みたい。 先輩の「DHCPをもらうと金かかるんだよね」は意味不明に近かった…… うーん、研究室内でrouter上げる人いないのかなぁ? まさか、Jcom同様NAT禁止ってことはないとは思うんだけど…… #5 夕食#6 インク買い込み
研究室に一回戻って、Kondara Syncを行い。
それから湯島まで移動、御徒町のさくらやでEPSONのインクを購入 カートリッジ一つ1200円が、2つで1920円はかなり安い。 が、このときに致命的なミスを犯したことに後で気付く #7 お疲れ極限……
京浜東北線、東海道線で帰宅
なんと寝過ごし最長記録、辻堂までを実行…… 折り返しの366Mで戸塚へ こうやって比較すると373系の車内って静かだなぁ……… #8 イ、インクがぁ……
帰宅して、インクをセットしようととするが、
入らない …… どうも、カートリッジに突起がついているようだ。 ??、不思議だなぁと思ってよく見てみると型番も違う……… あれあれ???? なんと PM-770C用を買ってきた らしい…… 信じられないミスであるが、使えないものしゃくなので、 突起を切り捨てて、強引に挿入 何とか動いた。成分がちょっと違うのかもしれないけど、PM-760で動くのなら、何とかなるのではないだろうか? 2000/11/25(Sat)#1 ほっと一息
問題の中間発表も終わって、とりあえずほっと一息
あとは、駒場祭…… #2 EMY-1.13
いまのところ、開発者も1.14使っているからいいような感じもしますが、
このまま1.14APIをサポートし続けるのでしょうか?
かなり、SEMI-1.14とは同様の機能がありながら別実装的になっている部分もある時いているので、このまま進んでほしいのですけどね。 うーん、EMYも1.14になるのかなぁ?? * 統一パッケージ化:
APEL/FLIM/SEMIを統一配布するんですか?
EMYとかのVariantsが使いにくくなるような気も…… まぁ、make前に差分 patchを当てればすむことですが…… #3 NTTの経営体質は絶対に変えられない.
同感
最近、NTTたたきを強化している日経らしい…… NTT株主の財産権の侵害って、株式分割して会社分割するってのは? #4 朝まで生テレビ
ついつい、見てしまう。
司会者Tが吠えているが、中身はない #5 起床
疲れたので、駒祭にはいかないことにする。
自宅で休養。 #6 某Server
diskの調子が悪いらしい。
ide errorが連発している…… うーん、こりゃ交換か? 2000/11/26(Sun)#1 電話会談#2 駒祭
午後の3時くらいから登場
混雑がすごい。 そそくさとサークルのところへ * 打ち上げ:
これに参加するのが、本命かい?
というわけで、参加 飯が少ない、腹減った。 しかも、回りはふつーのサークルばっか、なんか浮いてるぞ…… 一次会が終わると、二次会までの間に博多天神でラーメンを補給 * 二次会、そして:
二次会に突入………
で、終電を逃し、後輩のところにおせわになる。 2000/11/27(Mon)#1 登校
朝早くから、登校
いや、大学に近いというのはいいことだ 研究室によって、Plugged状態にしておく 2限に出ておく、運良く演習問題が配られている。 #2 相談員
をする
#3 某所のserver関係
HDD不調マシン対策をまじめにやらなければ……
* ML Server移設:
HDDを入れ替えて、ごにょごにょというのも考えたが、面倒なので動いているServerにMLを移行してしまおうという作戦をとることにした。
というわけで、Debian GNU/Linuxのマシン -> BSDi BSD/OSのマシンへ、お引っ越し FMLの設定回りをごにょごにょと書き換えて動くようにする。 あとは、ほとんどcpで問題ない。 * sendmail ob BSD/OS:
移行先のServerが sendmailのみで配送していて、全然高速でないので、
sendmail + smtpfeedの環境を作るべく作業。
smtpfeedのinstallはうまくいったのだが、sendmail-8.9.3 + wide patchの makeにて障害が発生…… bash-2.02$ gmake Making all in: /usr/home/toshi/src/sendmail-8.9.3/src Configuration: os=BSD-OS, rel=4.1, rbase=4, rroot=4.1, arch=i386, sfx= Making in obj.BSD-OS.4.1.i386 cc -o sendmail alias.o arpadate.o clock.o collect.o conf.o control.o convtime.o daemon.o deliver.o domain.o envelope.o err.o headers.o macro.o main.o map.o mci.o mime.o parseaddr.o queue.o readcf.o recipient.o safefile.o savemail.o snprintf.o srvrsmtp.o stab.o stats.o sysexits.o trace.o udb.o usersmtp.o util.o Version.o -lbind -lutil -lkvm parseaddr.o: In function `anynet_aton': parseaddr.o(.text+0xaa3): undefined reference to `inet_addr' readcf.o: In function `makemailer': readcf.o(.text+0x1aeb): undefined reference to `inet_addr' *** Error code 1なるerrorが出る。ぬぅ、わからぬ…… * 結局:
<arpa/inet.h>を includeしていないのが原因らしい。
というわけで、includeするようにした。 そしたら、問題なく make installが通った。 そんなこんなでsmtpfeedを使用可能なように、sendmail.cfを記述する。 * HDD交換:
MLのServerを移行したので、問題はなくなったのだけども、Diskが不安定というのも
怖いので HDD交換を行う。
最初に、古いDisk中のいろいろデータ待避をしたのだが、そのときにもカキン・コキンと異音が発生 *1 ……… 問題のマシンのケースを開ける。 Slimケースってのはよくないね。熱がこもっている。 代替 HDDを、そそくさとsecondaryにつないで、boot up tarでデータを移動。 助手から「tar はスペシャルファイルが関わるような移行に使ってはいかん」と言われたのだが、なかなかどうして、Linux上では問題なく移行されてる…… HDDをはずして、liloを書き換え、なんとか、移行完了。 * 放熱問題:
たしかに、HDDの問題もかなりあるのだけど、それと同時に熱がこもるケースにも問題がありそうだ。
HDDを冷やすには、5inベイが一番というわけで、CD-ROMを排除し *2 、そこにMounterを付けた HDDをおくことにした。 とりあえず、一段落 #4 Managing IMAP
IMAP MLより、O'REILLYの本
Cyrus Imapdの説明とはなかなか…… amazon.co.jpでは3425円の値が付いている。 2000/11/28(Tue)#1 FLIM/SEMIまわり
佐藤(d)さん
のとこから
うーん、悩ましいですね。 SLIM-Release,EMY-Releaseの組み合わせだと問題は出てないのですが…… WL-2.5.xも試してはいないのでなんとも……… FLIMのsasl実装の問題もあって、現状だと FLIM-1.14 + WL-2.5.x かFLIM-1.13系 + WL-2.4.x という気がするのです *1 。 そろそろ、冒険者版をrpmにした方がいいかなぁ…… #2 Pinebowl
東北大が勝ったらしい。
スコアも24-21だったらしいから、結構見応えがあった模様。 いけなかったのは、残念だ。 CitronBowlは相手次第だなぁ、warriorsはプレーオフでてないしな…… #3 FreePascal
LinuxJapan より
TurboPascal 互換の Free の Pascal Compiler いまさら、そんなものという気もするが、なかなかおもしろそうなものだとおもう。 DOS互換モードとかもあるようなので、MARS for UNIX が実現できる気がしなくもない。 #4 TOYOTA Cup
テレビの解説がウザイ……
うーん、何だかなぁ。本気でやってんのか?ちょっと疑問。 最初はよかったんだけどなぁ…… #5 CPU codenames
PC watchから
最近、アーキテクチャはさっぱりなので辞書代わりに使お #6 JW-CAD for Windows2000/11/29(Wed)#1 翻訳
チェックが入ったので、そこの所を更新して、update
現在の翻訳の進行状況は ここ 参照。 林さん thanks * 翻訳の進め方:
草野さん 作
apache-docsの翻訳の方法について…… ありがとうございます。 #2 whistler の署名技術
ZDNet-J より
安全性のためっていうのは、方便じゃないかなぁ? 間違いなく、新たな独占だと思う。 まぁ、その機能を切ればいい話なんだろうけど…… #3 503i の Java
おなじく、ZDNet-J より
こちらは安全志向、理論上は個人情報の流出はあり得ないですね。これなら ただ、JVMに穴があったら、どうするんだろうなぁ…… ちなみに、法律的にはどこまでユーザーカスタマイズが認められるんでしょうか? 従来だと、チップ交換とかすると技適違反ってことになったと思うのですが、 programmableって、どこまで認められるのやら……… モデム同等だとすると電話帳機能とかをいじれる携帯でも可能ってことだろうけど…… 個人的にほしいのは User programmableなACR機能。TAなら可能だと思うのだけど…… #4 virusくん
W95.MTX.dr
がやってきたらしい。
Windowsではないので、感染したりはしないのだけども、まったく…… おもしろそうなので、Windowsで展開してみると、すぐにNAVにTrapされた。 こいつは、winsock32.dllを書き換えて、AntiVirus Softwareメーカーに接続できなくするらしいので、ISPとかに駆除ソフトをおかせてもらっている模様。 Announce があるけど、なんかばかばかしい うーん、対策ソフトを常駐させりゃすむ話なんだけどなぁ…… 最近の CPU power じゃ、たいしたことないのに……… #5 M-stage Visual
DoCoMo の PHS による MPEG-4の画像送信サービス
番組内容 を見ても何だかなぁ…… 何が嬉しいんだ?という気がしなくもない。通信料も15円/分となかなか高いしね。 もともとは「 W-CDMA だとこんなこともできるよ」ということを先行的に示すサービスらしいし、どこまで本気なのやら…… ただ、これに合わせて投入されるという、新型端末 *1 には、興味が無いわけではない、つくといわれる i-mode 相当機能はいらないけどね。
*1: シャープ製らしい
#6 シュレーディンガー音頭
後藤さん
経由で
川野さん
のとこから
プサイにファイですか……… しゅ、しゅれでぃんがー……… 理解できなかった。 でも、テストのために井戸・谷・周期型ポテンシャルの求め方だけは、暗記した。 おかげで今はすべてスッカラカン。 #7 横浜-大宮間に直通電車
asahi.comより
京浜東北線があるやん ってのはおいておいて、東北貨物・山手貨物・品鶴という貨物線走行の電車らしい。 横須賀線の本数が減るのはブーイングぢゃないか?という気がするのだけれども、そんなに余裕があるのかいな? 第一、横浜駅でどうやって折り返すつもりなんだろう? 大船まで回送とかいうのは笑えないぞぉ! 車両は、231系の基本編成だろうけど… 戸塚の住民としては、反対だなぁ…… しかも、山手線・京浜東北線に新型車両の投入って、231系の次の投入先は、 山手・京浜東北? とすると玉突き転配? #8 携帯電話にIC定期券の機能を
おなじく、asahi.com
たしかに、携帯は便利なんだけど、落としそうだしなぁ…… IC定期券はそのままの方がいい気もするんだけど…… 曽根先生のいう、iPASSの思想には近づいてきたなぁ 2000/11/30(Thu)#1 WL-2.4.0
Release された。
が、SASL 実装は旧 SLIM のまま、これは波乱の予感…… * SASL of FLIM:
上野さんのおっしゃる
動かないのは仕方がない
というのはなんとも………
WL-2.4.0 が旧 API のままでてしまったことで、互換性に問題がでてしまいましたし、 新 API は cvs 上の FLIM のみか?とおもいきや、 SLIM-1.14.4 は新 SASL API で Release されてますしね。 うーん、WL-2.5.x と 新 SASL API が今後のことを考えると正しいような気はするのですが…… #2 虎之介は walker@CART
nikkeiから
正式契約らしい このチームが最近低迷しているから大丈夫か?という気もするけど……、がむばってほしいです。 #3 Wnn7 予告
津邑さん
のとこから……
ぬ、新機能満載って感じですか? ATOKでは既に実現されている機能 (入力予測・入力補正) があったりするあたりはしょうがないかなぁ…… IIIMFに対応するのかなぁ?とつぶやいてみたり #4 世界における宗教#5 InternetExplorer は#6 Microsoft DLL Help database
mew-win32 MLから
をぉ、Windows の dllを細かく教えてくれるなんて、なんて便利なものが…… |
Recent Diary 2004/05/03 ・Sasser登場 2004/04/30 ・(Linuxの)IPsecの困難 2004/04/20 ・「金の匂い」のするランキング 2004/04/19 ・誕生日 2004/04/14 ・「オーディオ評論」はなぜ滅びたか? 2004/04/09 ・ClamAV 2004/04/07 ・100%正しいビデオカメラ論 2004/03/20 ・まさにサイバーノーガード…… ・大本営発表 ・比較するための数字、比較を拒む数字 2004/03/07 ・Orkut 2004/02/19 ・Intel以外はみんなハッピー ・“サンフランシスコ最大の秘密”の衝撃 ・Wireless USB Promoter Group 設立 ・ASIO4DLL 2004/02/18 ・IA32e は AMD64互換 2004/02/16 ・レコード輸入権創設の方向で著作権法改正 ・色が Cisco している〜〜〜 2004/02/15 ・バカスカ寝る ・おかいもの ・ASIO4ALL - Universal ASIO Driver for WDM Audio ・Mマウントなレンジファインダーのデジカメ 2004/02/14 ・しにそう ・休日出勤 ・未踏打ち上げ 2004/02/11 ・Juniper to Acquire NetScreen ・Sun NC04Q1 ・Extreme Summit 400-48t | ||
2000 01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2001
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2002
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2003
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12