にっき風の読み物?のつもり……、ご意見・ご感想・文句・タレコミ・罵詈雑言等は
こちらまで
様々な情勢の変化(おふれこ解除など)にあわせて、過去の日記も随時更新しています。
このよみものは、 記述時点における筆者の当時の見解 を示しています。したがって、必ずしも現在も見解または解釈を行っているとは限りません。また、 ここに記載されている内容について、明示的あるいは暗示的であれ、いかなる保証もしません 。
検索エンジンなどからリンクをたどってきてしまった場合、昔のことを探したくなった場合は 検索フォーム を活用してください。 検索DBは毎日午前5時に更新されます。
Prev | 2001/01 | Next | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2001/01/01(Mon)#1 新世紀
なのだけど、実感無いなぁ……
21世紀といっても、実感ないし #2 のんびり
足のせいで外出もままならないので、ゆっくり映画を見て過ごす。
いいのか論文??? #3 天皇杯
試合自体はおもしろかったけど、物議を醸しそうな内容ではある。
鹿島の1,2点目は結構問題になるような気がする。 まぁ、それも含めて時の運なのかもしれないが…… #4 Home Server Upgrade
Kondara 00/02/20 Snapshot 相当だった。Home Server を
Kondara-1.2 + Errata に upgradeする。 mph-get が上手く動かないので、1.2 の CD から起動して、 Upgradeを選択、なんとかupgradeされる。 upgrade のあと、 mph-get upgradeを実行して、update を終了 ついでに、設定をいくつかいじっておく #5 XEmacs-21.2.39
うぎゃ〜、出てる……
そそくさとpackaging 2001/01/02(Tue)#1 Home Server 設定
ついでに、設定をよりセキュアに変更
log を見てみると ftpに対するアクセスが結構あった。 tcpdで押さえてあるから、ftpdにはつながってはいないんだけど、 よくやるよなぁ…… 2001/01/03(Wed)#1 東京へ
指定席を持っていない上、今日が帰省ラッシュのピークらしいので、用心して仙台駅へ
上野行き、9170B H編成があることを確認して、下り12番ホームへ 混雑を避けるためとも思われるが、こういう"例外列車には席がある"という信念で並ぶことにする。H編成なのでシートピッチの広い1号車に 上野行きだし、それほど混雑はないだろうと思ったら甘かった。入ってきた列車をみると空席は10程度 なんとか席を確保(でもB席)して、爆睡 途中で4046Bにも追い越される、臨時の立場は弱い でも、着席できれば万々歳だし、E4の座席に着くつもりはないので、これで良し 大宮で下車、埼京線へ 205系のロングシートに座席を確保して新宿へ #2 新宿
久しぶりに新宿
ビックパソコン館で Javaの本を購入 ついでにヨドバシで EF 50mm F1.8II を購入しておく F1.8を試しに使ってみる。 #3 新年会へ
YFUの新年会
一次会はドタキャン多数により、負担1.5倍になった。 外資系コンサルに就職した先輩に話を聞く コンサルって、おもしろそうなんだという印象を受ける。 それから散歩をして、二次会へ 2001/01/04(Thu)#1 疲れた
家で静養
#2 Rice Bowl
昨日の帰宅の途中にゲームがあったので、テレビでは見ていないが
事前の予想通り、法大が負けたらしい #3 SPEC の UTF-8
化は中止?
う〜ん、時期尚早というのはわかるんですけど、いきなり中止というのも……
まぁ、LANG=en でもいいのですけど、それならeuc-jpでもいいような気が…… 2001/01/05(Fri)#1 診療
今日も足を見てもらう
結果はまぁまぁ、松葉杖が外れる あとは、二週間後 #2 かぜ?
体調悪化……
どうも、末弟がこの前引いた奴をもらったようだ…… 2001/01/06(Sat)#1 $BGc$$J*(B
$BDo$,2#IM$KMh$F$$$k$N$G!"1?E>$r$7$F$b$i$&(B
*1
$BGc$$J*$r$7$F$*$/$,<qL#$,?)$$0c$&!D!D(B
*1: $B$^$@!"40<#$7$F$J$$$N$G1?E>$O$G$-$J$$(B
#2 $BDI$$=P$7%3%s%Q(B
$BE4F;8&5f2q$N$b$N(B
$B$O$!!A!"$b$&(B4$BG/L\$J$s$@$J$H$*$b$&(B $B;d$N4o(B *2 $B$O!"(BMac LC575($B$NH4$13L(B) $B$3$i$!!A!"$3$N(BMac$B7y$$$K$J$K$h$&$$$9$k$s$@$!!A!A(B $B$7$+$b!"%1!<%9$@$1$G;H$($J$$$7!"(BCRT$B<YKb$@$7!D!D(B $BBND4$HO@J8$,$"$k$N$G!"$=$=$/$5$HB`;6(B
*2: $BDI$$=P$5$l$k?M$O!"$=$N?M8~$1$N4o$,MQ0U$5$l$k(B
2001/01/07(Sun)#1 起床
午後になってから起きる、大丈夫か?
#2 北稜クリニック?
"準看護士が点滴に筋弛緩剤"というニュースをみたら、
なんか、聞いたことのある病院名が……
実家から徒歩数分の所だな…… でも、一度も行ったことがないんだな。 あの団地は総合病院が3つもあって、しかも付近には救急病院が2つとかいう環境なので、競争が激しいのだ…… #3 寒いよう
雪が少しだけ積もっている
右足がサンダルだと寒いよう 2001/01/08(Mon)#1 北稜クリニック問題
う〜ん、高校とか事件に関係あるのかね?
それにしてもなぁ、薬剤師がいないのもリストラらしいけど あそこの経営やばい(らしい)のは結構有名だったんだけど…… #2 積雪@東北
なんか、結構つもっているらしい
はやくも1月としては最高記録に並ぶとか? 東北新幹線も結構遅れているらしいし…… #3 成人式#4 XEmacs-21.2.40
release間隔が短い……
そそくさとpackaging 2001/01/09(Tue)#1 学校
特別講義があるのかと思って、学校に行ったが "なかった"。
そのままかえるのもしゃくなので生協の書籍部にて書籍を購入 #2 がんこ@本郷
夕食をここで食べる
やっぱり、スープの温度が低い気がするなぁ…… #3 負の儀式としての成人式
NEWS23@tbs.co.jp の多事争論から
いきなりのTop News どうも今日はこれを言いたいらしい。 こういうものを続けること にも一つ意味があるかもしれない。 どういう意味があるかというと、大人達、私たち がこういう 若者しか作ってこなかったということを年に一回それを確認する 負の儀式 としてなら、成人式は続けて良いかもしれません。テレビを見ながら、きついなぁと思った。 2001/01/10(Wed)#1 成人式の妨害で告訴?
mainichi.co.jp から
威力業務妨害?やるじゃない…… バシバシ、やってもらってかまわない。 #2 マイライン受付開始
らしい
別にだからといって何が変わるわけでもないが…… 最高の割引を受けるには、マイラインプラス(強優先接続)にしたうえ、 携帯電話やISPの契約も系列会社にしなくてはならないなど、何だかなぁ…… #3 日比谷線保線職員を書類送検
mainichi.co.jpから
それはなんか違うだろう?という気がするのですが…… 単独自由で起きた事故じゃないのに、どっかに責任を押しつけるのはどうかなぁ? #4 はじめてのアムウェイ体験談
ruiさん
*1
とこから
おもしろい(笑)、ってのは不謹慎でしょうか?? アムウェイ女 の方がもっと示唆に富んでいる気も…… やっぱり、あの会社はマルチだよなぁとおもうのでした。
*1: LC2000Sのときには、エイプリルフールねたのご説明ありがとうございました。
2001/01/11(Thu)#1 ご要望
にお答えして、昨日の内容を改竄しました。
マルチまがい商法体験談 も読ませていただきました。 私はマルチものは"即断さいなら〜〜"、なので詳しく話を聞いたこともない *1 です。 「世の中は"ハイリスク・ハイリターン"なものだ」が私のポリシー
*1: 勧誘が来ても、忙しい :-p
#2 あれ??
どうも、FLIMの base64 decodeの調子が悪い模様。
base64 decodeができないから、JPGの inline 表示もできない…… EMYのせいかな? とおもって、SEMIにしたけど状況同じ…… う〜ん、うちだけかなぁ…… #3 Emacs-21.0.95
が、出ているらしい
patch が結構当たらなくなった。 とりあえず、Build & install 2001/01/12(Fri)#1 体調悪化
徹夜のしすぎ……
発熱したので、大事をとって休養 #2 埼玉高速鉄道運賃設定認可申請
初乗り210円かぁ……
赤羽岩淵-浦和美園間14.6kmで460円は高すぎ やっぱり営団以外の新線建設は経営上きつそう 埼玉高速といい、東葉高速といい、営団延長の3セクは大変だ 定期の割引率も35%(通学50%)と悪そうだし、見込みの半分くらいの乗車率じゃないかなぁ? #3 円相場
あちゃ〜〜 118円台かぁ……
米国行くのも、パーツを輸入するにも不利なレートだ。 きつぅ〜〜 2001/01/13(Sat)#1 交換ソフト規制?
本気かよぉ〜〜
ったく、官僚・政治家の考えることはよくわからない…… だいたい 1)音楽などの電子情報に複製防止措置を施したり、著作権者 がだれかを明記した権利管理情報を付けることを義務づけるっての自体が何だかなぁ…… Ogg Vorbis は禁止なのかぁ??? (2)ネットを管理する接続業者(プロバイダー)にも監督責任 を持たせるよう著作権法を改正するも、なんだかなぁ……… ISPの負担がめちゃくちゃになりそうだ。 "電話会社が通話の内容について監督責任をもつ"って、いっているようなものだと思うんだけど…… #2 某宴会
@六本木
東海道-東急-営団日比谷で六本木駅着 某プロジェクトの新年会 某さんが ITCの助手として赴任されることを知る *1 また、さくらインターネット社長の田中さんとお会いする。 さて話の内容は、Apache から NIC などいろいろ…… * きたく:
行きと同じルート
あさださんと方向が同じだったので、いろいろ話を伺う
*1: お世話になります。 m(__)m
#3 E231の中間連結器が外れる
nikkei.co.jp から
今度も中間連結器らしい…… ただ、 毎日の記事 と比較すると、日経の方が前向きの対処をしているように見えるのは、気のせいか? いずれにしても、この短期間にこれだけ連結器異常があったというのは、 何か問題があったのは明らかだと思うけど…… 2001/01/14(Sun)#1 京王の女性専用車両
nikkei.co.jp から
見出しと記事の内容のニュアンスが違う気が……… 同社は利用者の声などを踏まえ、専用車両の本格導入に前向きだが、 「男性差別ではないか」といった批判が寄せられており、結論を出しあぐねている。 京王本線は利用路線ではないので、なんとも言い難い部分はあるのですが、 テレビの映像を見る限りでは、女性専用車両の乗車率と普通車の乗車率に 差があったの事実みたいだった。 乗車率150%を越えるような車内で、100%程度の女性専用車両が 連結されていたら、と思うとちょっと不公平かなと言う気がする。 [あかつき][ノクターン]等の女性専用車両の利用率を見ても、 不公平な部分がある気もしなくはないし…… ライナーみたいな定員制なら納得できますが、混雑率に 差が出るような場合はなぁ…… 割増運賃とったら差別かなぁ? #2 IT講習のライセンス問題
佐藤(d)さん
のとこ経由、yomiuri.co.jp から
Microsoft 社のアカデミックライセンスで導入された学校で、 地域住民向けのIT講習をしようとするとライセンスの制限に引っかかるという問題 Microsoft社のreleaseは こちら にある。 当然の帰結だと思うんだけど、これって問題なのかなぁ? アカデミックライセンスは学生・教職員個人の使用に限られているし、 それは学校でも同様のこと、政府が甘いこと考えているだけの気がする…… Linux なり FreeBSD なりというのを使用するというのも選択肢の一つだろうけど、 TrueTypeの問題とか出てくるのかなぁ?? #3 Emacs-21.0.95 の GC_CHECK
src/alloc.c から src/lisp.h に移ったらしい
というわけで、パチパチして、build するように変更 #4 高松市長のひとりごと
草野さん
のとこから
これには納得できるけど…… * 成人式クラッカー事件で逮捕:
僕として、疑問なのは、はたして逮捕する必要があるのかなぁ?
ということなのですね。 犯人が逃亡するとか、証拠が隠滅されるわけでもないだろうし、 在宅起訴でもいいんじゃないかなぁ?と思うのですが、 逮捕するという行為自体に意味があるのだろうか? ついでに言えば、逮捕された時点で有罪というわけでもないわけで、 判決が確定する以前に罪を反省してほしいとか言っているのは 私には違和感があります。 2001/01/15(Mon)#1 今日は
成人の日じゃないのね
#2 あんてな改装
新聞社系を追加、ZDNNの時刻をとるように変更
#3 そりゃ
さとう(d)さんのとこから
うずまき ならば問題はないと思いますけど…… というか、安全性を考えるなら選択肢はそれしかないかも……… Kondara Free でも問題ないでしょうけど。 MS も上手い商売しているなぁと思うけど、これが De facto Standard の強さなんだよね。 #4 やる方もバカ、見る方もバカ?
yomiuri.co.jp より
NG番組で流れたシーンで、OK take のあとに NG take があったとか何とか…… 改札の時刻表示器って、常に時刻通りに表示されるわけではない *1 わけなんだけど、 該当の 1256F->1257S と 1262F->1263S はどちらも千葉発なので、 運用変更の可能性はかなり低い *2 …… と、関係ないことを考えてしまった。 元ネタは別にどうでもいいです :-p #5 Version 付け方法
XEmacs-beta から(まだ、archive されてない)
次期 22.0 releaseから 22.0 stable, 22.1 beta にした方がいいんじゃないか? という提言が…… WL,ruby 等々に続いて、ここにも Linux 式命名法の余波が…… やっぱり even stable / odd unstable 式は世界の流れになるのだろうか? #6 2001年のPCはどこに行くのか?
PC Watch から
パーツという意味ではおもしろくなくなった市場とCPUのオーバーパワー状態について たしかに、300-500MHzのパワーがあれば足りるもんなぁ…… 5万円のマシンでもだいたい必要なことはできるという状態をどう思うか? #7 宮城県庁の内部配管が凍結破壊
kahoku.co.jp から
なんだかなぁ……、いくら何でも対策不足な気がするけど……… 寒波寒波といわれているけど、零下10度位は平年でも当たり前な気が…… 土日暖房を止めていたという悪条件が重なっちゃったのね。 2001/01/16(Tue)#1 写真
新年会の写真を学校に行く途中に預ける
* 写真引き取り:
預けた写真を引き取る
妙な補正はされておらず、大半はナチュラルで出てきた 画質は特に問題なし F1.8II の効果はかなり高い、フラッシュとは違って、 回りまで光が回っているし、色もいい それに、F1.8のボケ具合もいい #2 計数工学特別講義
日立製作所の和田さん
画像処理関係 #3 書籍
ポートレートの取り方を購入
この時期に何でだぁ??? という疑問もあるが…… 2001/01/17(Wed)#1 卒論
そろそろマズイ
しゃかりきになりはじめる #2 アントレプレナーしっぷ
誰だっけ………
話は資金調達法おもしろかった #3 ASTIA と SensiaII
フジのリバーサルについての話
RAP(ASTIA)とSensiaII(RA)の違いはフィルムベースが着色ベース(印刷原稿用)か クリアベースかの違いでしかないというもの…… 本自体は買わなかったが、内容には興味があったので リバーサルのデータシート と 乳番情報 を読む その結果、 RAP(ASTIA) と SensiaII(RA) は同じ構造に思える というわけで、久しぶりに RA を今度使ってみようかな?と思った *1
*1: 鉄道写真の場合は問答無用で RDPII か RMS(400)、ポートレートは RDPII か RAP
にしていたのだが……
#4 Xlib-I18N based on XFree86-4.0.2.
himiさんから、Kondara-devel.ja にAnnounce
仕事しなくてごめんなさい #5 春の臨時列車
mainichi.co.jpから
RailStar攻勢ですか…… しかし、席がないという話は……… 2001/01/18(Thu)#1 論文#2 近ツーと日本旅行 合併
mainichi.co.jpから
JTB追撃……、売上金額で肉薄も、内容は違うと思う 「TiS」を吸収のほうが驚いたかな? やっぱり自社では持たないんだと わざわざ、旅行センターから追い出したのに…… #3 おさそい
東京に出張している、某会の関係者からお誘いをいただいたのだが……
さすがにまずすぎるので、今日は遠慮させていただく。 2001/01/19(Fri)#1 徹夜
やっちった。ここのところ、午前9時には寝てたのだが……
#2 で、学校に行くと
授業はなかった。:-p
先週が最終回だったらしい 朝早くから、学校に行った自分がバカだった……… #3 なので#4 昼食
某氏と一緒にとる
そのあと、昔相談員で一緒だった情報科学科のF氏と話をする 「メモリが2GBでもたんないようぉ」等という話を聞く #5 卒論会議
何とか済ませる
来週はドラフト提出、マズイ……… #6 夕食
教育学部の友人ととる
いろいろな話をした、他学部(とくに全く違う分野の人)と話すのは勉強になる #7 ふらふら〜〜
帰宅すると sendmail.cf をいじってくれとのメールが……
「自動的に rewriteされるよ〜〜」とのメールを受けて、いじる sendmail.cfの Cw 回りがおかしかったらしい CFつかって、そそくさと変更 * cf:
Server いじっても、うちのfetchmailでとるとおかしいので、
自分のcfを見直すことにする。CFだといじるところがわかるのだが、 あいにく sendmail-8.11 + cyrusの構成なので m4 cf FEATURE(canonify)かなと目星をつけて変更 ビンゴ!! #8 ADO 禁煙席廃止
mainichi.co.jpから
あっちふらふら、こっちふらふら…… #9 JAL MD-11 事件 書類送検
mainichi.co.jpから
うそぉ?? MD-11 の飛行特性 *1 の問題だと思っていたんだけど、機長のせいなのかなぁ?? ふむ、意外だ…… 2001/01/20(Sat)#1 大爆睡
寝たのが04:30、起きたのが18:00……
よく寝たが、一日は終わりかけていた。 #2 ゆき??#3 KSGL問題#4 センター試験関連サイト
末弟が受験ということで情報探しを依頼される
が、今年はなんか調子が違うぞ…… 旺文社撤退(ま、参考にしてないけど)、効いているのかな? yahoo もやってないし…… とりあえず、大手SKYに頼る。 駿台 , 河合塾 , 代セミ といったところ 個人的には河合塾が見やすいような気がする。 それにしても、評価が各予備校で割れるのは毎年恒例か…… 2001/01/21(Sun)#1 ISDN over SDSL 見送り?
ZDNet-J から
あぅ〜〜、期待してたのに…… 確かに、700kbps じゃ遅いけど、デジタル回線の魅力があるからなぁ syslogで履歴がとれるという機能はやっぱり重要…… う〜ん、マンションに二本目の回線って引けるのかなぁ?? #2 新聞屋さんのニュース配信
佐藤(d)さんとこから
確かに高いですね。 それに、過去の記事は見られないとか、link切っちゃうとか…… 今のところ毎日新聞が過去の記事も見ることができていい感じです。 #3 センター#4 XEmacs-21.2.42
出ているらしいので、Package化する
w. w/o mph-postの二つあると面倒だな…… 2001/01/22(Mon)#1 Linux って、
佐藤(d)さんとこから
やっぱ、ペンギン君たちは難しいのでは?? あと、ワープロってのが使いやすいかどうかもあるし…… Communicator を、ワープロ代わりというのも手ですが、 * そりゃ、W2k でしょ?:
元ネタ@impress
「ドイツ語PC *1 、日本語を使う難しさ」の話 たしかに、MS Global IME で IE の Form と Ooutlook Express と Word200 の問題は解決するのだが、 それ以外の場合は、Windows 2000 しかないでしょ? Linuxも越える完全 single binary …… 参考文献: Users-Factoryの記事
*1: って、なんだ?、ドイツ語OSじゃないのか?
#2 California の停電話#3 ISDNは時代遅れか?
こじまさん
のとこ経由、impress watch から
「ADSLが普及すれば、光ファイバー網は不要になるかもしれない。 いわんや、ISDNはもっと要らない」たしかに、ADSL は速いです。でも、限定された状況下だけです。 地方都市でまともな速度が出るとは思えません。 ISDN はそこそこの速度を、それなりの場所で出すことができます。 それに、網がデジタル化されているときに、末端までデジタル化することは悪くはないと思うんだけどなぁ *2 …… ADSLはつなぎで、本命は光ファイバーじゃないんですかね? マスコミや世論の感情に流されて、 ADSL 普及のためにファイバー普及が遅れるようだと ISDN 普及のために ADSL 普及が遅れた状況と同じような気が…… ちなみに、INS自体ですが、「80年代に64kの速度がどんなモノだったか?」 という話をされたことがあります。たしかに300/1200bps の頃 *3 の64kというのは かなり夢のような速度だったのは事実 *4 …… #4 MD-11 の飛行特性について1/19付 のものについて ちょっと気になったので、もう少し調べてみた JA8580の自己に関する運輸省航空事故調査委員会の 報告書(全文) *5 から MD-11の特性に関する部分の 抜粋 にかなりの点が書いてある さらに、日航機長組合の MD-11の特徴 がわかりやすいかもしれない * ちなみに:
11/18に
書いたように、MD-11 は2004年までに退役するらしいです。
#5 年賀状
今頃になって、転居前の住所
*6
に年賀状が多数届いているという目撃情報が寄せられた。
ポストは封鎖したので、何でと思ったのだが、玄関の郵便受けに投函した人がいるらしい が、転居届けはきちんと出したので、おかしいなと思ってみたら、 「転送年賀郵便在中」の新しい住所が書いてある袋に入って、おいてあった模様 しかも、封は切れてないし、全く持ってして、訳が分からない 年末年始のバイト君が勘違いしたのかなぁ? それにしても不手際………
*6: 同じマンションの2階下で、今は空室
2001/01/23(Tue)#1 FedexもA380 発注
ひえぇ〜、MD-11 で行くのかと思いきや Fedex も A380 なんですか……
A380 は意外に次世代の Standard になるかも??? 私は B-777-300EX クラスが主体になると見ていただけに…… JAL/ANA ともに一機も発注してないんですけど、 DC-8 の時代に乗り遅れたようなミスを犯すことがあるのかな? #2 紛らわしいもの
freetalk で鈴木圭一さんから
~/.emacs の紹介でよく... -------- 8>< -------- 8>< -------- 8>< -------- 8>< -------- ;; このファイルに間違いがあった場合に全てを無効にします (put 'eval-expression 'disabled nil) -------- 8>< -------- 8>< -------- 8>< -------- 8>< -------- という紛らわしいものが入っているのですが、この出本ってどこなので しょうか? (中略) ;; こんな効果ないですよね。コメントまで同じモノがあんまりたくさ ;; んあるのでちょっと不安になったり... ^^;;;なに?? 効果無いのか???? 小関さん Emacs19 を使っている時に ESC ESC すると (中略) と表示され minibyffer に Type y, n or Space: といちいち聞いてくるのがうっとおしいので、.emacs に (put 'eval-expression 'disabled nil) を書いていました。 こう書いておくと ESC ESC で minibuffer に Eval: をなります。Emacs20 の ESC : と同じように。 (中略) で、 この他の効果って何があるのでしょうか? ;; Emacs19 に限った昔話だけどさ。ふぅ〜〜ん、たしかに、M-ESC でうざくなった記憶はある 後藤さん 'disabled プロパティを利用しているのは command-executeだけで、 その動作は 「noviceユーザにとっては黙って実行してしまうとよろしくないコマンド を'disabledプロパティで記録しておき、実行しようとした際には 確認を伴うようにするもの」 です。(現在のsourceならば、keyboard.cとnovice.elを見るとわかります) 対象となるのは {upcase,downcase}-region やeval-expression, narrow-to-{region,page}といったやつが代表的かな。 EmacsはC- や M- など、キー操作の組み合わせが複雑なので、 つい間違って操作してしまうと、知ってない限り混乱を生じそうな モノが対象ですね。ふむ……… というわけで、結論 そ〜ゆ〜、効果はない * でもって、原本:
調べてみましたよ
PJE にはあった気がするので、手元のJEを当たったのですが、 こっちは hit 無し……… ということで ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;; PJE-0.1 ユーザ設定ファイルサンプル for emacs(mule) ;; Time-stamp: <97/09/19 20:43:52 pje>が原本なのかな?と思うのですが…… この辺に詳しい方の情報をお待ちしております。 #3 あむFAQ2001/01/24(Wed)#1 Outlook Express で Bcc がみえちゃう
ばぐですね。
どうなっているのやら…… #2 セガドリキャス撤退
nikkei.co.jpから
朝刊で見て、驚いた でも、ソフト供給者としてはキラーコンテンツ多数だし、 ドリキャスもソフトはいいものが多かったことを考えると、 台風の目になる可能性は否定できないと思う。 * セガのrelease:
決まってないよん。
とはいえ、激しく否定してないので、ほぼ肯定 * やっぱり:
株価ストップ高?
やっぱりね。 #3 IBM の新著作権保護技術
ZDNet-Jより
すげ〜、ここまでやるか? 大体、 著作権保有者は,現在のDVD業界が行っているように, 楽曲/書籍に対して地域別に別々の保護方式を採用 することができるようなる。なんて、愚の骨頂…… 何考えているのやら、いまのCDにはなぁんにも制限かかってないのに…… #4 I Try Kit
ZDNet-Jから
う〜ん、コントロールパネルで設定する部分を自動化しただけの気も…… 無料のソフトだからいいと思うんだけど。 これが売り物だったら、ソースネクスト並だなと #5 microsoft.comつながらじ……
あれ、なんだろ???
#6 NTTコム市内電話は企業のみ
mainichi.co.jpから
え、東西会社に配慮? 何のために分割したのかわかんないじゃん。 まぁ、同じ持ち株会社の傘下だからこうなるのは明らかなんだけど…… やっぱ、完全分割するしか……… 2001/01/25(Thu)#1 MS につながらない
昨日の続き
MS の釈明 と ZDNetの記事 DNS の管理ミス? しょうがないと言えば、しょうがないが…… 被害が大きすぎたな…… * technician?:
a Microsoft technicianなんだと……
engineerじゃないんだ。 #2 日本レジストリサービス設立
ZDNet-Jから
独占企業を設立しちゃった…… しかも、卸値が3500円じゃね。 これの半額でも接続承認料とかとられるんでしょ? ホントにJPドメインって本気なのかぁ? #3 SDMIはすごい仕様だった
Net上の音楽配信システム labelgate の Q&A より
[Q] ダウンロード後パソコンを買い換えた場合にはどうなるのですか? また、別のパソコンにファイルを移動したいのですが。 [A] 現在のSDMI(注)の仕様に準拠した配信システムでは、 新しいパソコンにファイルを移して再生することはできません。うそぉ??? 絶句…… こんな仕様で CDと同等か、8割の金額で音楽を売るなんて信じられない。 CDはメディアが壊れなければ再生できるけど、これではPCのアップグレードすらできない。 音楽は流行に埋没するものだと、自ら証明しているのだろうか? #4 米国、羽田空港の国際化枠要求
mainichi.co.jpから
ほらね 、いわんこっちゃない。 現在だって、成田のスロットの30%を押さえて、 植民地状態にしている米系キャリアの枠を広げろなんて…… 羽田を拡張しても、米系キャリアの横暴が広がるだけじゃないのかなぁ? 羽田空港は便利だから、不採算国内線の枠を国際線にした方が合理的……とかいう流れにならないといいのだが…… で、成田空港は貧乏国際線と国内非幹線 *1 の空港になるという最悪のシナリオが頭をもたげる。
*1: 暫定滑走路の長さからいってもちょうどいいという話もある
#5 Kenwoodが出している気がするんですけど……
ZDNet-Jから
mp3 カーオーディオプレイヤーの話 Kenwoodの D919 とか Z919 みたいなのがある気が…… * CD-R 対応は標準機能?:
普通の CD changer も CD-R/RW 対応なんだ。
2001/01/26(Fri)#1 また徹夜
何でこう期限ぎりぎりなんだろう……
しっかし、microsoft.com にまたつながんないしなぁ…… XML関係のライブラリが不調なんだけど、何とかなんないかなぁ? #2 i503 release
で、両面広告な訳ね> DoCoMo
加藤あいの肌が飛んでいる気が…… #3 卒論会議
なんとかデモをして文句も適当ですんだ
ドラフトはまだ未提出 週明けには出さないとマズイよなぁ…… #4 レポート
計数工学特別講義のレポートが今日まで
会議中に内職をして書き上げて、会議終了後(16:45)に印刷 が、研究室のプリンタのqueueにはC#の仕様書(300p以上)が入っていた。 しかも、カートリッジ交換とか用紙切れとか…… で、次のqueueは長文の論文印刷…… レポートの提出先は普段の先生のポストでなくて、 教務課なのでしまってしまったら元も子もない…… 18:00近くになったので *1 、しびれを切らして、教計まで出かけて印刷 なんとかぎりぎりに提出。
*1: 教務課の営業時間って17:00ころまでなので、ハナから残業をあてにしている自分
#5 書籍部に![]() LinuxJapanを手にとって、ふと時刻表を見ると2月号の表紙 *2 は特急白鳥 3月改正で廃止されるから、時刻が乗っているのは、今号で最後なのかと思い、 最後の時刻表ぐらい買っておくかという気分 *3 になって、 これも購入 最近、JTBはマニア向けの商売が上手くなったと思う JR時刻表と違って、JRのおすすめ商品ばかり追う義務がないのもあるのだろうけど ちなみに「発売日に買えよ」っておもった人に 今日が20日以降で初登校です :-p #6 MS 今度はDDoS??
ZDNet-Jから
あほくさぁ〜〜 でも、ホントに困るんだよなぁ、切羽詰まっているときにこうなると…… 2001/01/27(Sat)#1 起床してみると#2 Ericsson携帯電話生産から撤退
nikkei.co.jpから
日経を読んで驚いた 9.7%のシェアを持っていても価格競争的に厳しいのかぁ 10%のシェアを持てない国内各社はどうなるんだろう? * Nokiaも検討?:
ZDNet-Jから
やっぱ、3G携帯の開発は厳しいのかなぁ? 日本の各社はDoCoMoの都合により、今年中にW-CDMAで3G世代携帯を生産せざるを得ないだろうから、世界的には有利になるのだろうか? それとも、コスト負担に耐えられなくなって、脱落していくのだろうか? いずれにしても携帯電話の生産が割に合わない商売になって行きつつあることだけは確かみたい この先、タダ端末とかもなくなるのかなぁ? *2 * i503に行列:
ZDNet-J から
ひぇ〜〜、すごいね。 どっかの世界は違うみたい。
*2: 元々、タダ端末には縁がないけど……
#3 ISDNはいつ消える?
ZDNet-J から
う〜ん、決断としては 音声は将来的にはVoIPに移行するのは正しいと思う ただ、ISDNは通信のためにあるわけでもないしなぁ…… 今の付加価値を考えるとアナログ電話には戻りたくはないなぁ #4 IT/Ginger 売ります?
ZDNet-J 経由 amazon.com
さすが、ジョークの才能あるね、 amazon.com ってわけじゃなくて、CEOは現物見ているんだっけ? ZDNetの「空飛ぶスクーター」 騒動を追う に、特許のリンクがあって、 Kamenとかいうおっさんのとった 特許 があった。 この変な乗り物が件のモノだとするとなんかかっこわるいな…… #5 これって、パクリ?
Akiba PC hotline から
CanpusのSSH似のビデオカード…… 説明の図までそっくり、なんかパクリっぽい。 でも、某C社のカードは私には手が出ないほど高いのでなぁ…… Milleniumも高かった頃は、Canopus支持者でしたが、最近はMGA支持者。 #6 戸塚駅の国道一号(旧道)は……
佐藤(d)さんの所からたどった、おかの☆まりもさん のところから
某所からの情報によると、戸塚駅北よりの踏切は廃止され、 国道一号線は西口再開発に伴って地下に沈んでくれるんだそうです。 私的には西口再開発に便乗して、今のタクシー乗り場あたりをつぶし、 西側にホーム拡張(上り東海道線ホームを2線化するために2面3線化)して、 東海道線の増強を行うべきと言う気もするんだけど、 戸塚駅の機能である横須賀線平面乗り換え *3 が引っかかりそうだな。 このままだと将来的には川崎・戸塚は千鳥停車の犠牲になる気が…… * 朝9時台は地獄ですね。:
と、私も思います。
784M(戸塚発0917)など、何のために存在しているのか意味不明 東海道はTs 2両分少ないので実質9両編成ってことをもっと真剣に考えてほしいっす。
*3: 保土ヶ谷駅にはないこの機能のために1980年の横須賀線分離時に東海道線が止まるようになった。
2001/01/28(Sun)#1 JPNICに関する意見書#2 マイラインとフレッツ ISDNの関係
お笑いパソコン日誌
経由
あ、そうか、気付かなかった…… 早速、rtの設定を変更して、0036のprefix付けて置かなきゃ…… って、ちがいますか??? *1 ところで、マイラインでNTT-East選択しなかったりすると、ADSLの開通時期が遅くなるとかあるのかなぁ? 禁止事項だとは思うけど、人には人情ってモノがあるし…… * でも、以下はうそだろ???:
と思うこと発見
(フレッツADSLに関しては未調査のため分かりませんが、解決策は同様です。) 修正されたようです。 プロバイダの利用料金(従量制)が各電話会社経由で来ている人 起こりうる問題 NTTに限らずですが、電話会社自身によるプロバイダを利用している場合など (コミコミプランなどの契約)、こういうケースも考えられるので補足します。 マイラインで設定した電話会社と、利用プロバイダ(の電話会社)が 食い違っている場合は、課金の関係で上記フレッツISDNまたはテレホーダイと 同様の事態が起きると思われます。対処方法はこれらとほぼ同じです。 修正されたようです。
*1: 果たして、NTT-Eastをマイラインの指定先にしていいものかどうか?
#3 Win95は32GB over HDD NG
お笑いパソコン日誌
から経由、MSサポートより
そうなんだ…… 発行日が1999/12/09なんて、資料を未だに知らなかったのも不思議だが…… 増設用のHDDを購入するときには注意しなければ。 まぁ、FAT32が32GB以下ならいいんでしょ?という気もするけど。 *2
*2: それともドライバの問題か?
#4 札幌駅のWeb#5 Spamer
いや、なんか今週 SPAMがたくさん来るんですけど、どうしてでしょう?
とくに、おかしかったのがこれ To: Antenna@hikita.org Subject: 販促・営業のビジネス情報のご案内です From: listbankサービス=?iso-2022-jp?B??= <info1@listbank.ne.jp>一見、普通ですが宛先が Antenna@hikita.org それって、 某あんてな のタイトルなんじゃ???? どういう"すくりぷと"でアドレス集めたのか容易に想像できるのが笑えます。 ついでに、Received:みると *4 Received: from goro.asahi-net.or.jp (goro.asahi-net.or.jp [202.224.39.40]) by www.sodan.org (8.9.3+3.2W/3.7W/Sodan.smtpfeed) with ESMTP id LAA05549 for <Antenna@hikita.org>; Sat, 27 Jan 2001 11:01:54 +0900 Received: from t1 (c196064.ppp.asahi-net.or.jp [210.155.196.64]) by goro.asahi-net.or.jp (8.8.8/3.7W) with ESMTP id LAA20223 for <Antenna@hikita.org>; Sat, 27 Jan 2001 11:01:52 +0900 (JST)ばかまじめなんだね。この送信者は…
*4: ppp 接続からの送信なので公開しちゃっても実害はないと思って、公開します
#6 まじめにとりあっちゃ、ダメダメ!!
うえはらくんのとこから
怪しそうなねーちゃんは、すべて勧誘とおもえが鉄則 *5 で、「あ、兄は不在です」か「いまいそいでいるので……」攻撃で逃げるのが betterです。 だいたいの勧誘のバイト君たちは二度とかけてきません *6 。 しかし、復唱させるかね? ふつ〜〜 * その乗り換えは節操なくない??:
という気もするんだけど……
何がどうよくなくて、どこを改善するっちゅ〜、目標なしにMTA変えるのはマニアだよって気がしなくはない。 * おいらも同じ:
山村氏のはしょうがないという気もするけど………
僕も名前読めないらしいんだよね。勧誘電話の7割は間違いです。 逆に学校で間違える人はほとんどいません。 間違えたとしても字の間違いになっても *7 、音の間違いにはなりません。 この不思議な現象を利用すると7割はフィルタリングできますね。 実家の方にかかってくる妖しい電話はすべてこの方法でフィルタしているそうです。 まぁ、「ひきたくんの連絡先がわかんないんですけど〜〜」なんてやつに *8 まともなのはいなさそう *9 だが…… * 男子校なのに:
あ、この前、親から聞いたおもしろい話
実家に 女性 から「高校で同級生だったんですけど……」 という電話がかかってきたそうな…… あの〜、男子校出身です > 自分 名簿見たらそれくらい気付よ! 地元に残っている名簿なんだから…… #7 XEmacs-21.1.14,XEmacs-21.2.43
出たらしい。
Mary のXEmacs は 21.1系らしいし、Jiraiも止まっているので、 とりあえず、Packagingはちょっと待て…… 2001/01/29(Mon)#1 勧誘電話ネタ続々
なんでだ?
ナゼか周囲で人気が高い勧誘電話ネタ みんなそんなに切実なんだろうか? それとも現実逃避Fever? * なぜトシロウとよめないのか?:
from 牧野氏
僕も知りません。トシアキさまになるようです。 あ、ちなみにアシダとか読んだ大馬鹿者は、即 disconnect です。 牧野氏のは読めたらすごいと僕は思います。 携帯にかけられるのはかなりイヤですが、流通してないので問題なし 第一、070だから必要時以外はつながらんし…… * 居留守が一番:
某氏からのメール
・「居留守電」利用、受話器を取らない これで9割はフィルタできます。たまに留守電にメッセージ 残す輩もいるが、当然、意味なし。 ・しつこい輩には FAX 攻撃 モデムの電源入れてあれば「ATA」もありう〜ん、すばらしい ATA 攻撃がよさげですね。相手がネゴネゴしてきたらイヤですが…… * やっぱり人がいい:
と私は思います。
そんな電話出ないもん、まず間違いなく。または、無言で切る。 ちなみに、渋谷とかでは女性の方がキャッチに勧誘されることは多いそうです。 まぁ、どういう勧誘かはすぐ想像できるでしょうけど #2 あれ以外のなにか with "さくらとも呼ばれるひと"問題#3 てすと
経済工学II
モノ自体はできたんだが、出席がなぁ……… #4 書籍部#5 e-call?
なんだこれ?
NTT comの新しいサービスらしいけど、転送電話に、メール転送が着いただけの気が…… 全体的に枯渇しているのに、060-なんて、新しい番号とっているし…… サービスの概要に自由に電話を転送できるみたいなこと書いておきながら 提供条件がびっくり 2.次の電話からは本サービスへの発信はできません。 1) 携帯電話、自動車電話、衛星携帯・自動車電話、船舶電話、PHSからの通話 2) 有線放送接続電話からの通話 3) NTTコミュニケーションズのArcstarダイレクトからの通話 (略)携帯からの電話を受けられない時点でかなり終わっていると思う。 しかも、 3.次の番号を着信先として登録することはできません。 1) NTT東日本・NTT西日本の加入電話契約者回線・ 総合ディジタル通信サービス契約者回線以外の番号 2) NTTDoCoMo以外の携帯電話・自動車電話の番号 3) PHSの番号 4) 衛星電話・自動車電話・船舶電話の番号なんだと…… 携帯電話 = DoCoMo というあたりが、なんかやらしいですね。 しかも、NTT Comのサービスなのに、NTT-East/Westの加入者回線要求してるし…… なんだか、こういうの見ると完全分割してください。と思いたくもなります。 2001/01/30(Tue)#1 河合塾の設定ミス
佐藤(d)さんとこ経由
outgoing なアドレスは注意しましょう。という話ですね。 昔、他のソフトハウスとかも同様のミスをやっていたんですけど、 さすがに携帯メールの読者層が多いとすごいことになってますね。 #2 Why I'm leaving AnchorDesk#3 臨時ニウス by 椎名林檎
なんか、文面がおもしろいですな。
曲調変わるんだろうなぁなどという話が聞こえてきますが…… #4 bind-8.2.3
配下のServerどもに install を済ませる。
はぁ〜、一時期のsendmailの如く、恒例行事と化しつつあるな……… ついでに、4.9.8が出たのは驚いた。 * やっても〜た:
8.2.3から、チェックが厳密になったらしく、
hikita.org.zone にミスがあって、読み込まれない状態に…… そのため、query に答えられない状況を作り出してしまった。 あほぉ〜〜 というわけで、そそくさと修正 #5 メディアはそんなに偉いのか?
牧野氏
のとこから
筆者側の意図を非常に感じる記事だという気が…… この辺の問題 へのひぐちたかし氏なりの回答なんでしょうけど…… まぁ、某ソフトについては 杜との軋轢 にあるような問題もあったわけで、 ひぐち氏側としては好かないということなのでしょう。 ただ、文章を読んでいると、メディアに紹介されるのはいいことであって、 それがなければソフトはやっていけないだろう?的な印象を受けてしまう。 だから、メディアが紹介できるモノをつくれと言わんばかりの論調はどうだろう? メディア自体がいいソフトに依存しているという考え方はないらしい。 ろくに動作確認もせず「as is(あるがまま)で公開しています」と 宣言して放置するのは、ただの自己満足と言えないだろうか。有料・無料 を問わず、インターネット上というパブリックな場に公開するということは、 責任がともなうのだということを忘れないでほしい。as is だからこそという気もするんですけどね。 別に作者は自分が作りたいモノを作って、もし他人が使いたいなら使ってください。 という気でやっている *1 のであって、サポート義務なんて無いもんね。 窓の杜には昔から疑問の声があったわけで、 がんばれゲイツ君 の 窓の杜とその裏側 とか、 記事内でも取り上げられている 窓の杜大賞'97 問題 などをみると昔から姿勢は変わってないんだなと思います。 きっと The Cathedral and the Bazaar (翻訳) なんかの思想とは相容れないんだろうな………
*1: そうじゃないのもいるのかもしれないが……
#6 バカ丸出し
今日は数学特論2のテストのつもりだった。
余裕を持って教室について、勉強なんかしてみた。 過去問があるというので、見せてもらった。 すると あれ? 解いたことある問題の気が …… 院試関係で勉強したときにみたのかな?と思ったが、そんなことはなく 昨年、 既に単位取得済み *2 であることがわかった。 というわけで、テストも受けずにそそくさと撤退。 バカである。
*2: つまり、テストだけ受けに行ったって奴ね
#7 でもって
某S氏
と
某所に導入されるマシンの話をすべく情報基盤センタにいく
で、やっぱ 1U Serverの現物を見た方がいいよね?という話になって、 某H氏 を誘わないのはよくないよね? と思い、 研究室を急襲し、アキバ巡回の旅をした。 しかし、1U Serverって熱こもんないかな? ちょっと不安 #8 つかれた
御徒町から京浜東北線に乗るが、東京駅を乗り越して気付いたら新橋
面倒なので横浜まで乗って、横須賀線に乗り換えて戸塚 #9 Paldio 641S 発表
やっとか、認証自体は昨年の11月前に通っていたので、ずいぶんと発売まで引っ張ったな
従来なら、641S,642SとなるハズがS/Sfというのも新しい感じがする。 う〜ん、機種変更しようかな? 通話の面では Doccimo の方がいい気はするんだけど、料金8400円も使わないしなぁ ところで、ドット i とどう違うんだろ? 他の記事: ZDnet-J , Watch@Impress #10 go.com閉鎖
ZDNet-Jから
Infoseekは消えていくのだなぁ…… なんかもったいない気もする。 2001/01/31(Wed)$Revision: 1.19 $#1 LGPLの配布制限って……
既に配布が終了した、午後のこ〜だ〜の配布元の文書
LGPLに基づくフリーソフトウェアです。 (WinGOGOのUI部分はLGPLの適用されないフリーソフトウェアです)とあって、 内容改変物の掲載、および本バイナリの転載はお断り申し上げます。ご容赦くださいと書いてある…… UI部は別として、LGPL部は煮るなり焼くなり、勝手に配布していいと思うのだが…… そういう改変物の流通もできんのかな? #2 Emacs-21.0.96#3 apache-users
Announceされる。
さて、どうなるかな? 本格運用は2月に入ってからでしょう #4 L-mode 問題
nikkei.co.jpから(日経朝刊の記事へのリンクはないので夕刊分)
訳が分からない結論ですね。ダメならダメ、いいならいい 大体、抗議している新電電自体はこのサービスを提供しようとしているというのも不可解というかなんというか…… 今の時代に、地域通信もくそもへったくれもないので、 とっととNTTを完全分割して、NTT-E/Wに市外/国際参入を許してしまえばいいでしょう。 * しっかし:
Compact-HTML は"あいてぃー"の世界標準として、日本に広まるんだろうか?
* 総務省は否定?:
ZDNet-J より
日経のミスリードだという内容。道理でNIKKEI NETから消えてたわけだ。 実際の所どうなんでしょうね? 05:53 という時間もすごいな…… #5 セガ DC撤退発表
ZDNet-J から
まぁ、正式発表ですね。 「バーチャファイター4」「サクラ大戦」とPS2に持ってくるらしいので、出来がどうなるか? かなり力を入れてくるとは思うんだけど…… * 消費者はそこまでお人好しではないぞ:ドリームキャスト本体の在庫・世界合計で200万台については 「今期末から来期にかけて,エンドユーザーに運ぶことを 第一目標とした施策をとる」として“在庫処分セール”の 可能性をほのめかしている。おいおい、だれが撤退する商品を買うというのだ? 冗談はよしてくださいな…… #6 10台以上も named が動いているという状況は……
ちょっと、おかしくない?
nslookup とかのためならわかるけど named は10台もいらないと思う。 #7 The Empire Strikes Back
ZDNet-J から
Intelの新プロセッサ すごいなぁ、ホントにこの性能が出て、Linuxでも制御できたら間違いなく買いだろうな ACPIだよとかなんか、そういう不吉なことを言われそうな気もするけど…… CrusoeもLinuxでは"なんだかなぁ"な状態だし…… * 日本市場から投入:
というか、それ以外に市場はなかったりして?
どっかの国ではサブノート市場がほとんどないし…… 東芝の名前がないけど、大丈夫かな? DynabookSS fanとしてはちょっと心配です。 * ThinkPad i Series 1124(2609-93J):#8 Vine は aptなのか
Linux-Users かもさんの記事
1から開発するよりは、正しい選択な気がしなくもない UIの面では進んでいるからなぁ > apt 機能的には、mphも同等だと思うけど…… Freshmeat-Jの記事 #9 AMC BRZ確定
通知書がAMCから送られてくる。
ただ、イマイチメリット薄いな…… 最近 PLT/SFC 急増につき、PLTのメリットが無くなったからなのか? 来年からは Diamond サービス(年間10万プラチナポイントか120回搭乗)ができるとのこと 実は今年から先行サービスとして始めるらしいけど、内容的には予約/特典航空券優先というわけで、PLTでは予約が入らなくなった人向けらしい UAの1Kみたいに専任スタッフが着くのでもなさそうだし…… さて、今年度はどうしようかな? AMCは海外75%加算が確定なんだけど、PLTクリアのハードルは結構高いし、 UAが次の候補だけど今年はヒラ扱いというのも…… #10 JL のニアミス
mainichi.co.jp
から
JL907 B747-400(JA8904)とJL958 DC-10-40(JA8546)とニアミス。 JA8904のTCASが作動したようだが、どうしたんだろ? 907に上昇許可、958に下降許可を出したらしいので管制に問題なのかな? しかも、NHKによると指示を出した管制官は同一人物らしいし…… JA8546 のTCASも作動し、機長は回避動作をとり |
Recent Diary 2004/05/03 ・Sasser登場 2004/04/30 ・(Linuxの)IPsecの困難 2004/04/20 ・「金の匂い」のするランキング 2004/04/19 ・誕生日 2004/04/14 ・「オーディオ評論」はなぜ滅びたか? 2004/04/09 ・ClamAV 2004/04/07 ・100%正しいビデオカメラ論 2004/03/20 ・まさにサイバーノーガード…… ・大本営発表 ・比較するための数字、比較を拒む数字 2004/03/07 ・Orkut 2004/02/19 ・Intel以外はみんなハッピー ・“サンフランシスコ最大の秘密”の衝撃 ・Wireless USB Promoter Group 設立 ・ASIO4DLL 2004/02/18 ・IA32e は AMD64互換 2004/02/16 ・レコード輸入権創設の方向で著作権法改正 ・色が Cisco している〜〜〜 2004/02/15 ・バカスカ寝る ・おかいもの ・ASIO4ALL - Universal ASIO Driver for WDM Audio ・Mマウントなレンジファインダーのデジカメ 2004/02/14 ・しにそう ・休日出勤 ・未踏打ち上げ 2004/02/11 ・Juniper to Acquire NetScreen ・Sun NC04Q1 ・Extreme Summit 400-48t | ||
2000 01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2001
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2002
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2003
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12