にっき風の読み物?のつもり……、ご意見・ご感想・文句・タレコミ・罵詈雑言等は
こちらまで
様々な情勢の変化(おふれこ解除など)にあわせて、過去の日記も随時更新しています。
このよみものは、 記述時点における筆者の当時の見解 を示しています。したがって、必ずしも現在も見解または解釈を行っているとは限りません。また、 ここに記載されている内容について、明示的あるいは暗示的であれ、いかなる保証もしません 。
検索エンジンなどからリンクをたどってきてしまった場合、昔のことを探したくなった場合は 検索フォーム を活用してください。 検索DBは毎日午前5時に更新されます。
Prev | 2001/04 | Next | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
Su | Mo | Tu | We | Th | Fr | Sa |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2001/04/01(Sun)#1 起床
眠い
2泊3日の北海道はかなり強行日程だ…… 体調が優れないので、朝食をパスする。 #2 仙台到着
無事入港
今度も早めに船倉に降りて、デッキで待つ でも、一階デッキだからかなり待つことになった。 そのうちに順番が来て、船倉から出る あとは実家に帰るだけ。 #3 実家帰着
なんとか実家にたどり着く
が、どうも祖母の容態が悪化したらしい 叔父が横浜から飛んでくるとのこと ちょっと疲れすぎているので、そのまま就寝 非常時の長距離運転にも耐えられるようにしておかないと #4 回数券購入
とりあえず、列車で帰る可能性が高いということで
新幹線指定席回数券を購入するために北仙台駅へ * おいおい:
で、みどりの窓口にいくと先客一名
サンライズの指定券と格闘している模様 どうも、指定の仕方が正しくなくて、エラー連発しているご様子 「列車指定誤り」とか出ているのに、駅員は平気で「満席です」 とかいっている。 はぁ〜〜〜?? * 面倒な指定:
で、自分の番、回数券の購入は簡単
次にあらかじめ親父が指定を受けた通常の指定券 と回数券2枚で同じブロックを割り当てるという難問が待っている まぁ、指定券を3枚出して、指定ホールドのまま変更 というのが正しい方法だが、下手なやり方をする人だと勝手に 控除してから再指定するのが一般的らしい このやり方だと、一瞬の隙をつかれて空席が埋まる可能性がある。 「のぞみ」のような列車の場合にはやめておいた方がいい で、件の駅員さんは案の定、控除して再指定していた。 もう何も言わない…… * おいおい(その2):
え、先ほどのサンライズの人
結局、ドリーム松山にするらしい(ご愁傷様) が、駅員はこれも入力に手間取っている バス東京駅は東京駅のコードと違うんだぞ…… tariffを見るまではいいのだが、ココで同僚の声 「電略で入力しないといけない」…… な、アホな……、っと電略でがんばって入力されてました。 でも、こんな北仙台駅が僕は好きだったりするのですが…… #5 結局
列車で帰るのではなくて、未明に車で出ることにするらしい
というのも4/2が大安吉日だから…… 車が高速にはあまり向かないデリカなので、所要5時間弱と思われる とりあえず、長距離走行のためにチェックと補給をしておく 2001/04/02(Mon)#1 緊急帰省
0時を回ってから出発する。
ワゴン車の全部が運転手用。 後部は片方をフルフラットにして、もう片方には荷物と 叔父の席を確保する 途中で足が痛み出したらしい、急がねばならない 東北道-S1-C1-B-K3-新道で4:30程度 デリカでこの速度はかなり速い #2 その後
とりあえず、入院を手伝ったり
父親と叔父の車のあるところまで運転したり で、5時頃帰宅 #3 就寝
眠い……
朝食を食べて、3時間ほど寝る #4 書籍部へ
本を買おうと思ったのだが、生協の組合員証が切れていた。
で、延長しようにも学生証がない。 「あとでくればいいか」と思ったのがこんなマズイことになるとは…… #5 ガイダンス
入学式なんてモノはないので、ガイダンスに出席
でも、なんかメンバーがかなり一緒だったり、先生も 教務も変わってなかったりするので「おひさし」状態 ちなみに、人生では初めてのエスカレーターに近い状態 * 新設学科は辛いよ:
準備が何もできてないらしい、学生証もないし……
在学証明、学割なども発行できないらしい。 成績証明は当分いらないとしても、これは結構大変だ。 2001/04/03(Tue)#1 研究室輪講
なのであるが、いきなり遅刻
要注意人物であるのでいきなりチェックが入った とりあえずは研究室の説明があっておしまい。 #2 算法研訪問#3 相談員マシン
を捜しに基盤センターにいくも
担当の助手の方が不在のため 「どの機材がそれなのか分からない」という状態になった というわけで、今日は撤退 #4 e-accessの抗議2001/04/04(Wed)#1 $B5">J(B
$B3X@8>Z$b$J$$$7!"<x6H$b;O$^$i$J$$$7!"8&5f<<$N$$$9$b7h$^$i$J$$$&$((B
$B<B2H$,<V$rI,MW$H$7$F$$$k$N$G5">J$7$A$c$&$3$H$K$7$?!#(B $B$$$D$b$N%k!<%H$G(B5$B;~4V(B30$BJ,DxEY(B $B=BBZ$b$7$F$$$?$3$H$r9M$($k$H>e=PMh(B 2001/04/05(Thu)#1 野茂ノーヒットノーラン
NESM.comから
米国の記事結構すごい脳 * BS中継:
ついつい見ちゃった。
英語音声の方を聞いていたんだけど、最初の方は結構適当なこと いっていたけど、だんだん great!! みたいな誉め言葉になるのは きわめてアメリカ人的!! 2001/04/06(Fri)#1 牛タン
太助で食べる
午後2時くらいという空いている時間にいったのが問題なのか? 親方が焼き方ではなかったし、スープを作っている女将さんも居なかった。 味はそれなり…… う〜〜ん、やっぱりキレはないぞ #2 帰宅
3020B にて東京へ
いつも通り、16号車に席が取れたので、そのままゆったりと帰る。 2001/04/07(Sat)#1 plop卒業式
千駄木にて開催。
まずは、千駄木->日暮里->根津の経路で散歩 それからインド料理を食べる。 辛さといい、味といいとっても良かった。 もちろん話の方もとってもおもしろかった。 * 二次会:
@伊知地さん宅
美味しいパスタと鶏をいただいた。 料理が美味しい。インド料理をかなり食べた後でも問題なく入った。 途中で仙台のお店の話になるとってもおもしろかった。 #2 帰宅
終電ぎりぎりの時間で、千駄木->西日暮里->東京->戸塚
戸塚から、アルコールを抜くべく徒歩にて帰る。 2001/04/08(Sun)#1 今日はお休み?
休みモード
#2 うらやましい
ZDNet-Jから、FTTHの話
やっぱり、引き込みが難点だよなぁ 集合住宅じゃ、なんか無理そうだなぁ 当分はいつ来るのか分からないADSLかSpeednet?? #3 Suicaの使用感ほか
野口さんのところから
ほぉ〜勉強になります 2001/04/09(Mon)#1 新学期2週目#2 ソフトウェア構成論
指導教官の授業であり、もちろん出る。
#3 学生証
やっともらえた。
どうもIC化されてないモノらしい 当分は卒論時のゲートカードが役に立ちそうな感じ #4 定期購入
学生証が出たのでやっと購入できる
本郷三丁目から定期購入で乗車 帰宅しながら、営団・JR・神奈中と購入していく まさに壮絶な散財の図 #5 オーロラモールに
母親が買い物をするというので、運転手代わりとして運転する。
オーロラモールなんて、隣の駅にあってもまずこないな。 別に遠いわけではないのだが、なぜだろう? #6 Wilkinson's ginger ale
これである。
スーパーで見つけてつい嬉しくなって、3本ほど購入した。 いや〜、なんというかショウガの味が何ともいえずに美味しいのである。 ホントにおすすめ 2001/04/10(Tue)#1 今日の登校
遅れないように8:30に出発
千代田線で209-1000を引き当てる。 ついている感じである. 9:45着と間に合った。 #2 研究室輪講
を聞く
むむ、最適化の話が出てきた。 難しいよう #3 昼食#4 生協の更新
学生証が手に入ったので更新する
棚ぼたで貰っていなかった割戻金も帰ってきた 素直にうれしい #5 授業
ネットワークアーキテクチャ
なんか分かりやすい話で助かる。 トラヒック理論 難しいちゅう気が…… 2001/04/11(Wed)#1 相談員割り当て@駒場
である。
木3南棟を押さえておく 2年ぶりの南棟勤務!! #2 そのまま#3 寝過ごした
ヒアリングのために根津に戻る
千代田線に乗ったら、北千住まで寝過ごしてしまった(バカ) すぐに来た列車に乗って折り返す。 20分程度のロス #4 ヒアリング
急いで研究室に行って、ヒアリングである。
大体は漢字スケルトンフォントの研究でいいらしい 研究室の十八番でなかっただけ助かったかも? #5 研究室新歓コンパ#6 二次会
は研究室で……
23時頃までいて、根津->二重橋前経由で帰宅 やっぱり、今日は午前様 2001/04/12(Thu)#1 創立記念日
なので休みである。
2001/04/13(Fri)#1 ねむ〜
またしてもぶっちった。
#2 相談員割り当て
空きコマがあまりないので金の13-15のみになった。
あと火曜日に本郷の巡回連絡員 PolyStationを初めて使う おもしろい #3 某所のマシン移動
Server室にお世話になって、マシンの移動を行う
19in ラックにマシンをたてつけるのは初めてだったので、 結構手間取ったが22時頃には終了 楽々でご飯 #4 呼び出し???2001/04/14(Sat)#1 人工知能お茶ネット
取得してみる。
NSI のやり方が変わっていてなんか難しい しかもアカウントが二重発行されたみたいな気がするし…… 適当に入力してすます。 DNSはとっとと外に向ける。 * Virtaul Domain受け入れ:
で、設定をごにょごにょかえて受け入れ準備
* DNS登録:
夜には引けるようになっていた。
Root DNSに登録されたらしい #2 帰宅
朝7:30頃に研究室を出て、自宅に……
9:00頃着、朝食を食べて爆睡。 #3 起床
14:30ころ
#4 Queen's square
にいって、友人と落ち合う。
適当なとこでお話 ブルーベリーソースは切れているというので *1 、 やむを得ずプレーンのサワークリームパイを注文 で、コーヒーがかなり薄いぞ!! お変わり自由なのはいいけど……
*1: 閉店時間にはほど遠いというのに……
#5 Googleが……
イースター仕様になっている!!
#6 au 携帯の JAVA
ZDNet-Jから
う〜ん、大丈夫すかねぇ? セキュリティホールとか有りそうで怖いなぁ。 第一、日本市場で世界標準持ち出してもうまくいかないのは i-mode vs WAP とかで承知だと思うのだが…… 2001/04/15(Sun)#1 Mary-Beta 1
出たらしい。
今度落として設定しよ。 #2 YFU 事前ミーティング2001/04/16(Mon)#1 起床
ねぶい〜〜〜
#2 指摘SuikaじゃなくてSuicaっす。 # Super Urban Ic CArd だっけ? # とりあえず「IC」の2文字がミソなので # 「Suika」じゃダメだよ。という有り難いご指摘が…… ちゅうわけで、日記を改竄 しかし、西瓜ではないのか?? 2001/04/17(Tue)#1 輪講
げげ、ちょっと遅刻……
D3とM2の方の発表、うみゅ理解力が問われる脳。 #2 昼食#3 本郷サーバー
先週設置したISP1100のinstallの続き
なんと Solaris8i は Install Disk からだけでなく、Software Disk からも Installが可能であるらしい…… というわけで、試してみるとなんとかinstallまでこぎ着けた。 が、75GBのdiskを8GBとして認識する…… 適当でいいや、と思いそのまま実行 授業になったので途中で放り出す *1
*1: ネットワークケーブルは抜いてあるので問題はない
#4 PPL輪読
研究室のプログラミングの方の輪読
本は"関数型プログラミング" いや、白熱しました。 #5 帰宅
なんだかんだで遅くなった。
2001/04/18(Wed)#1 相談員ミーティング
駒場で本会議、本郷はリモートで参加できるが、
駒場の方がおもしろそうなので駒場に参加 やっぱり、教養学部の情報処理を抱えているだけあって 活発ですね。駒場は…… #2 田中研輪講
に参加
今日はチェスのプログラムの高速化について 具体的にはCRAFTYの論文を学ぶ 最後に実際に動かそうという話になって、makeするも動かない rpmfind.net で探すとrpmがあるので srpm を rebuild する事にした。 ところが、今度は xboard に依存し、xboard は gnuchess を requireしてきた。 この辺が、mph で解決できないと辛いところ…… すべてを rebuild して rpm -Uvh する。 * となればおきまりの……:
対戦
である。
CRAFTY vs. gnuchess の結果は CRAFTY の2勝であった。 chess の解説者がいなかったので、プログラムが打った手が 良手なのかどうかが分からないのが辛い…… #3 ポケモンカード
研究室の先輩と対戦
う〜ん、バランスがいいのか悪いのか…… 最初のカードの配分が悪いと、一匹"きぜつ"させられるだけで 次がいなくてKOされてしまう…… 対戦成績は私の1勝2敗であった。 #4 駒場サーバ−群
にaccountを貰うが、passwdを設定して貰い忘れる。
Linux ix86 なので reboot させれば single で上げて、 passwdの設定ができるな……… と思ったのがよくなかった。 reboot させたら、lilo が上がってこない *1 手持ちのディスクで上げようとするも失敗続き…… Vine の install CD は見つかったのだが、installモードでなく 起動する方法がまた分からない…… 結局、試行錯誤の末、rescue というイメージ名で上がることが分かった。 boot: rescure root=/dev/hd?? ro singleで、問題ない
*1: たぶん、lilo の update 後に /sbin/lilo し忘れたため
#5 帰宅
というわけで、午前様……
2001/04/19(Thu)#1 24回目の誕生日
なんだかんだで、2回目の年男
まぁ、一年早かったですね。 ハタチになったのはすぐこの前だと思ったのに、 もう二十代も半分近くに近づいている…… #2 HFC輪読
今日は自然言語処理などの方の輪読
Text DBの本を読む 最初はHuffman符号だの算術符号の話から入るみたい そのうち、indexingに入るのかな? 2001/04/20(Fri)#1 Flet's ADSL確認
意外に早く、確認の電話が来た。
が、回線がを引く場所を勘違いしていたらしく数回にわけて話が進むことに…… う〜ん、マンションの隣室に引くのに回線調査をやり直すのか? 局からマンションのMDFまでは共通で、そこから先にも大差ないと思うぞ…… ついでに、めちゃくちゃ時間がかかるとNTTが説明していたらしい 回線調査は実は1時間もかからないことが発覚したのであった。 今回は重輳なしだかららくちんのはずなのだが、 「ガス警報器やセキュリティー機器はついていますか?」という質問が…… 空きのメタル線に入れるんだって…… なんだかんだで工事は連休狭間の5/2に決定!! * ちゅうわけで、じゃあ Flet's ISDNの解約は……:
ということで、フレッツサポートセンターにTel
*1
聞いたら解約も工事なんだと…… ついでにFlet's ADSLも雑音とかでうまくいかないこともあるとかで、 通信できるかどうか確認してからの方がいいのでは?とのこと たしかに、再契約するには待たなきゃいけないかもしれないといわれると…… まぁ、ISDNの回線を残せるからこその贅沢かもしれません。
*1: いや、116よりもこっちの方が詳しいかな?と
#2 がんこ@末広町
久しぶりに行ったが、入るなり
「これ(卵のこと)はないよぉ〜〜」といわれる(笑) というわけで、大塩をたべる。美味しかった。 #3 IW50/D 購入
ソフマップを回っていたら、21800円で出ていたので、買うことにした。
というのもRTA50iがほとんど役目を終えているので、新TAも必要だという理由と CSを導入する予定があり、電話回線を要求するチューナーまで ワイヤレスで接続する必要があるということの2点でIW50/Dを選択した。 ちょっと高かったけど、PHSの内線でも使えるからまぁいいか…… * が……:
ISDNでバス接続するためのS点ユニットがないことが判明
しょうがないので横浜で途中下車してヨドバシでS点ユニットを購入する が…… 間違えてIT65Pro用を買ってしまった 。 焦って買うのはよくない…… * でも設定:
自宅に帰って、子機登録を済ませるまではやってしまう。
ついでに、自分の子機に表示される HS1 -> OS2 という番号が気にくわないので、登録解除を行い OS1 -> HS2 に変更 2001/04/21(Sat)#1 YFU ORT
$B$?$V$s!":#4|$G:G8e(B
$B$=$l$J$j$K=gD4(B #2 $BE48&?74+(B
$BESCf$GH4$1$F!";22C(B
$BF1Ak2q4[$G$9$->F$-$,$G$-$k$N$b:#F|$,:G8e(B *1 JR$B$N@hGZ$J$IB??t$,$$$i$C$7$c$C$F$$$?!#(B $B$+$J$j2u$l$k(B
*1: $B3XIt$+$i!"KI:R@_Hw$KLdBj$,$"$k$HFM$C9~$^$l$?$i$7$$(B
2001/04/22(Sun)#1 YFU ORT
今日はあまり仕事無し
国際会議室 の音声関係を中心にいじる もともと、学会などでも使用できるような設計になっているだけあって、 ミキサールームが使えると設備をフルに使える。 今回はミキサールームを占拠できたので、裏からバッチを使って 総括コントロールすることにした。 やはりすべての権限をまとめることは操作の面では楽でいい * ちなみに:#2 お買い物
解散してから、アフターに突入するまでの間に
さくらや、T-Zoneと回って、IW50用のS点ユニットを探す 結局、T-Zoneで見つかり、購入 #3 アフター
@魚屋一丁
飲んで食べて、3200円程度 #4 TA入れ替え
S点ユニットが使えるようになったので、IW50/Dを使うようにする。
バス接続を使って、IW50/D -> RTA50i で接続 PHSを子機にしたことも確認して、いざ接続 端末まで、フルデジタルにしたのだが音質はあまり向上しなかった。 エコーがちょっと聞こえるのでもしかしたら内部的にアナログになっているのかも? 2001/04/23(Mon)#1 起床
昨日が昨日だから、ねむいよう
でも、朝から登校 #2 電話代
携帯の通信料金の請求が届く
ひぇ〜、10000円超えているよ…… #3 FAX over Fusion
実験第二段というわけで、FAXを通してみることにした。
fusion 側の説明では問題なく通るはずなんだけど…… 結果は、全然早くない う〜ん、なんか通信速度が落ちている感じである。 エコーキャンセラ回りに不調があって交換機の設定をいじったというのが、 効いているのかなぁ??? *1
*1: FAXのような通信はエコーキャンセラの影響はもろに受けるので……
#4 本牧家
家に帰ってから、上永谷にあるという本牧家に向かう
なんか車はないしホントに繁盛しているのか?という感じだったが、 店の回りに行列用のいすがおいてあることから見て並ぶときには並ぶのだろう。 大盛・チャーシューを注文。スープはとんこつが強い で、麺がちょっとダメな感じ、でも美味しいラーメンだなぁ。 2001/04/24(Tue)#1 輪講
かなり遅刻、まずかった………
#2 昼食@亜細庵
研究室の友人たちと
いつもの如く、カルビ定食680円 #3 研究室片づけ
漫画本を一斉に整理する
学生の居室に本棚を移動して、ラック3つ分を1つにまとめた。 それでは足りないので、棚板の隙間を詰めて限度まで詰め込むなどの手法をとる #4 PPL輪講
いろいろ検討したり、haskelでテストしたり
翻訳ミスが見つかったり…… #5 夕食会
伊知地さんに招かれての夕食会
おいしいイタリア料理とワインをいただきました。 いや、ワインをグラス数杯飲んだのなんてホントに久しぶり。 ごちそうさまでした。 #6 FOMAはやっぱり延期
だよね〜〜
できそうにない気がしたもん。 う〜ん、価格も高くなりそうだしなぁ…… 2001/04/25(Wed)#1 ATAPI CD-R
相談員用マシンについている ATAPI CD-R を使用するためにほげる
まずは ide-scsi を使用するようにいろいろ設定をする。 Kondara-Usersを参考にして *1 modules.confに alias scd0 sr_mod alias scsi_hostadapter ide-scsi options ide-cd ignore=hdcを追加、lilo.conf に append="hdc=ide-scsi"を追加して、再起動…… しかし、うまくいかない…… う〜ん。 悩んだあげく mkinitrd したら動くようになった。 * Buffer Under Run って……:
で、早速 Mary Beta を焼き焼き
一枚目は順調でも、二枚目でいきなりコースターを作成してしまった。 どうもちょっと負荷が上がると Buffer Under Run になるらしい たしかに 440FX(430HX)マシンで、P-Pro 200MHz x2だけども Mem 256MB有るわけだし、やっぱり ATAPI ってもろいのね。 BURN Proof が必要な理由が分かった気がした。
*1: これは Vine machine だけども気にしない……
#2 ゲームプログラミング輪講
Sparcのアセンブラの話とかに突入
やっぱ、そのくらい細かい話を理解しないと高速化はできないらしい。 #3 NTT 再度警告#4 L-mode 年内color化2001/04/26(Thu)#1 AirPort って確か
ZDNet-Jから
爆笑 おもしろいけど、やっぱその名称は禁じ手でしょう? #2 HFC輪講・輪読
担当だったのに、ぼろぼろ………
あぅ〜〜〜、まずい #3 コンサート#4 Speednetサービス開始#5 FOMA 詳細
ZDNet-Jから
1パケット 0.05円でも結構高いなぁ…… 大体、データ通信の場合で47円/分ちゅうのはボリ過ぎじゃないか? PHSだと10円/分だってば…… * FOMA端末仕様:UIMにロックをかけて、SIMカードの交換をできなくするとか? 他社には移行できなくするというあたりが、 ドコモらしい売り方な気がしなくはない…… こんなやり方を許しているといつまでも端末会社の独立はないし ドコモのシェアも減るとは思えない。 この辺は独占禁止法で押さえないといけないような気がするんだけど * FOMA 試験運用のテスターは……:
内々に募集しているらしい
どうも企業関係を中心に話が回っている模様。 企画書の提出義務つくとかつかないとか? なんか一般人には関係のない話という気がする? 2001/04/27(Fri)#1 PS2 Linux Kit
ZDNet-J
経由、
PS2 Linux
から
うそぉ?、でちゃったのかぁ〜〜 全部で25000円、これはおもしろそう鴨? ただ、コミュニティのためという、1000程度の配布数でいいのかなぁ? ## GPLだから、再配布は買った人の勝手? #2 ミケーレ・アルボレート事故死
アウディのテスト中の事故らしい。
そういうことも有るんだねぇ…… #3 某氏撮影
@横浜駅
依頼に寄るものだが、むちゃくちゃ怪しいぞ!これ 200mm の玉だと、大体 20mぐらいの射程距離になるので 目立つのなんのって…… お客様の迷惑にならないように気をつけながら、18枚ほど撮影 #4 輪講
金融工学の話、概論まではついていけた。モデル化あたりから怪しくなり、論文の本題で撃沈
勉強不足 #5 カメラや巡り
南北線、目黒線で三宝カメラにいく、80-200は適当なモノがない
その後、新宿->秋葉原と移動 Sigmaの70-210 F2.8(2世代前) 29800円をテストしてみるも、 駆動部から異音がするので止めた。 たしかに、店員さんが言うとおり、モーターが持たなくなっている気はする。 私が最初に買ったレンズ(Sigma)も駆動部が4,5年でいかれて買い直す羽目になっている。 70-200 F2.8 EX あたりは新品で買わないとダメかなぁ??? たしかに、EF80mm F1.8L,135mm F2L,200mm F2.8L と単焦点のバラ買いでもいいんだけど…… #6 玄
時間が時間なのでがんこは無理と判断して玄
らーめん大盛 閉店間際なので、チャーシューサービスして貰っちゃった。 #7 Flet's ADSL CD-ROM
到着
まぁ、どうせrp-ppp は自分で落としてくると思うけど…… Windows で試すために使うかな? 2001/04/28(Sat)#1 Netscape6は
牧野氏のとこから
SSLの問題もあるし、リソースもバカ食いだし…… CSSの面ではましな回答なんですけどねぇ〜〜 #2 更新してたみたい#3 起床
寝過ごした………
#4 病院
祖母のお見舞い
ずいぶん回復しているみたい。 車椅子で院内を散歩したりする。 #5 買い物
今日の買い物は、炊飯器と冷蔵庫
もともと、私と父が使ってきたモノがあるのだが、 母も同居とするにあたり容量不足と性能不足が明白になってきたので 交換することにした。 個人的には、アキバの方が陳列のサンプル数が多いので納得できると思うのだが、 時間がないのでヨドバシに行くことに…… が、結局サンプル数不足で冷蔵庫からは撤退 炊飯器は、IH圧力の NH-PA18 を購入 * 冷蔵庫:
それにしても使える冷蔵庫が少ない
市場に出ているのはやけに扉の数が多く、奥行きが短い これでは28cmの鍋など入りようもないではないか? *1 そんななかでとっても良さそうな冷蔵庫を見つけた。 Nationalの NR-W500 というやつである。 機能は必要十分だし、デザインもいいセンスをしている が、 価格がものすごく高い という欠点がある 声でメモって、液晶がついているとかいう NR-E46W なんかよりもず〜っと高い 機能的にシンプルなモノの方が15万以上も高いってのは やっぱりおかしいという気がするのだが……
*1: そんなものを冷蔵庫に投げ込む方が悪い?
#6 カルーア
酒屋による用があったので、ついでにカルーアを購入
酒が飲めない私には無用なものの気もするが、 ケーキにたらしたり、コーヒーゼリーの隠し味にしたり、 用途はいろいろあるのだ…… * 父親は:
コーヒー党なのにカルーアを知らなかったらしい……
こういう飲み物もあるよといって、カールアミルクを即席で作る。 「うまい」といいながら一気に飲んだが、カルーアって度数26と 結構アルコールが有るんだよなぁ…… その後、効いてきたのか? 即寝ていた *2 :-p
*2: 家系として酒には弱いのだ。
2001/04/29(Sun)#1 起床
なんだかんだで、11時
こういう生活はよくないなぁ…… #2 昼食
祖母の外出許可が出たので、一緒に食べることに
父が介護用の車を借りてくるのでそれに同乗 行き先は、車椅子で入れる場所ということで侘助になった。 みんなでそばを注文するも、物足りなくなって 御膳を2人前注文。和食を堪能した * 介護用の専用車って……:#3 家で
ゆっくりと、昼寝 :-p
#4 ドライブ
友人から電話があったので、ちょっこら外出
横須賀あたりまでいって帰ってくる。 2001/04/30(Mon)#1 モデム到着
佐川急便がDSLモデムを持ってきた。
うむ装備はそろった。こっちの準備をしなければ #2 アキバ
パーツの買い出しと冷蔵庫探し
T-Zoneの駐車場に車を止めて、そのまま店内に どこで買ってもあまり価格の変わらない ENW-9501-F と WLI-PCM-L11 を購入 *1 、 これで2時間無料になるので駐車場代をチャラに…… で、時間がないのでキットを購入することにして、 若松でベアボーンを購入 * 中身:
で、マシンの中身
CPU Celeron 700MHz M/B i815 Based Mem 256MB HDD 40GB CD-ROM x50
*1: おいらも好き者だな……
#3 組立
ベアボーンで組まれているので、することはほとんどない。
差し込めば終わりというのは、個人的にはいただけないのだが…… が、初めてさわる FC-PGA が全然刺さらない。 ヘタに力を掛けると一発で壊れることは知っているので、 力を掛けすぎる訳にはいかない。なんだかんだと精神的に苦労しながら、 何とかはめ込んだ。 #4 Mary Install
で、組上がったので Mary Beta をinstall
Beta2 もReleaseされているんだけど、手元にある Beta1 を使うことにする。 text -> custom で設定を行って install とりあえず問題はないみたい。 |
Recent Diary 2004/05/03 ・Sasser登場 2004/04/30 ・(Linuxの)IPsecの困難 2004/04/20 ・「金の匂い」のするランキング 2004/04/19 ・誕生日 2004/04/14 ・「オーディオ評論」はなぜ滅びたか? 2004/04/09 ・ClamAV 2004/04/07 ・100%正しいビデオカメラ論 2004/03/20 ・まさにサイバーノーガード…… ・大本営発表 ・比較するための数字、比較を拒む数字 2004/03/07 ・Orkut 2004/02/19 ・Intel以外はみんなハッピー ・“サンフランシスコ最大の秘密”の衝撃 ・Wireless USB Promoter Group 設立 ・ASIO4DLL 2004/02/18 ・IA32e は AMD64互換 2004/02/16 ・レコード輸入権創設の方向で著作権法改正 ・色が Cisco している〜〜〜 2004/02/15 ・バカスカ寝る ・おかいもの ・ASIO4ALL - Universal ASIO Driver for WDM Audio ・Mマウントなレンジファインダーのデジカメ 2004/02/14 ・しにそう ・休日出勤 ・未踏打ち上げ 2004/02/11 ・Juniper to Acquire NetScreen ・Sun NC04Q1 ・Extreme Summit 400-48t | ||
2000 01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2001
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2002
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
2003
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12